• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

脳性麻痺児の移動能力変化に関する臨床応用可能な評価法を用いた縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01460
研究機関札幌医科大学

研究代表者

樋室 伸顕  札幌医科大学, 医学部, 講師 (80516576)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳性麻痺 / 移動能力 / 縦断的研究
研究実績の概要

脳性麻痺児・者の移動能力低下は、社会参加の制約や疾病リスクとなる。そのため移動能力低下予防は脳性麻痺児・者へのリハビリテーションにおける喫緊の課題であるが、自然経過や原因は不明な点がおおい。私たちはこれまで、成人脳性麻痺者は早期から移動能力低下を自覚していること、粗大運動機能レベルによっ てその時期、割合、その原因と考えられることが異なることをアンケート調査によって明らかにした。さらに、移動能力低下と歩行能力の関係を知るために、臨床的に使用できる歩行・移動評価法を明らかにし、それらの妥当性と信頼性、臨床的有用性を明らかにした。本研究の目的は、脳性麻痺児・者の移動能力の変化を臨床応用可能な評価法を用いて縦断的に調査し、移動能力低下の関連因子や歩行能力との関連を明らかにすることである。そして本研究の成果を脳性麻痺児・ 者への予防的リハビリテーションの指針とすることを目指す。
令和元年度は、歩行遂行能力を評価するABILOCO-Kidsの日本語版の信頼性・妥当性を検証し、Rasch分析によって間隔尺度化ができるようになった。
令和元年度は昨年度データ収集を行った対象から2度目のデータ収集、さらに対象者を増やしながらデータ収集を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各対象者に対して年1回のデータ収集はおおむね行えている。

今後の研究の推進方策

縦断的データを収集する。研究協力者と月1回のミーティングで進捗状況と評価が信頼性を持って確実に実施できているか確認する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は以下の2点である。一つ目は、今年度投稿した論文は当初オープンアクセスジャーナルへの投稿を予定していたが、投稿費用がかからないジャーナルへの投稿へ変更したこと、二つ目は当初予定していた学会への参加を見送ったことである。オープンア クセスジャーナルへの投稿と学会参加は次年度に行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Cross-Cultural Validation Study of the Japanese Version of the ABILOCO-Kids in Ambulatory Children With Cerebral Palsy Using Rasch Analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Himuro Nobuaki、Nishibu Hisato、Abe Hirokazu、Mori Mitsuru
    • 雑誌名

      Physical & Occupational Therapy In Pediatrics

      巻: 39 ページ: 679~691

    • DOI

      10.1080/01942638.2019.1609150

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi