• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

脳性麻痺児の移動能力変化に関する臨床応用可能な評価法を用いた縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01460
研究機関札幌医科大学

研究代表者

樋室 伸顕  札幌医科大学, 医学部, 講師 (80516576)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳性麻痺 / 移動能力 / 縦断的研究
研究実績の概要

脳性麻痺児・者の移動能力低下は、社会参加の制約や疾病リスクとなる。そのため移動能力低下予防は脳性麻痺児・者へのリハビリテーションにおける喫緊の課題であるが、自然経過や原因は不明な点が多い。私達はこれまで、成人脳性麻痺者は早期から移動能力低下を自覚していること、粗大運動機能レベルによってその時期、割合、その原因と考えられることが異なることをアンケートを用いた調査で明らかにしてきた。さらに、移動能力低下と歩行能力の関係を知るために、臨床的に使用できる歩行・移動評価法を明らかにし、それらの妥当性と信頼性、臨床的有用性を明らかにした。本研究の目的は、脳性麻痺児・者の移動能力の変化を臨床応用可能な評価法を用いて縦断的に調査し、移動能力低下の関連因子や歩行能力との関連を明らかにすることである。そして本研究の成果を脳性麻痺児・者への予防的リハビリテーションの指針とすることを目指す。
これまでの研究の中で信頼性と妥当性を確認できた歩行関連の評価尺度等を用いて、縦断的にデータ収集を行っている。令和2年度はデータ収集を行った対象から2度目、もしくは3度目のデータ収集を行った。今後も引き続き縦断的なデータ収集と、研究期間内における移動能力低下のきっかけとなる可能性のあるエピソードを、診療記録から後方視的にデータ収集する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi