研究課題/領域番号 |
17K01461
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
原 元彦 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30386007)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 脊髄興奮性 / F波 / 経頭蓋直流電気刺激 |
研究実績の概要 |
本研究は、安静・不動が余儀なくされる部位と異なる部位の随意的筋収縮と運動想起(Motor Imagery: MI)が脊髄前角細胞の興奮性に与える影響を臨床神経生理学の立場から検証し、得られた結果を機能再建に応用する可能性をリハビリテーション医学の立場から探求する。(1)脊髄の髄節性支配が異なる筋の随意収縮とMIが脊髄興奮性に及ぼす影響を尺骨神経刺激で第1背側骨間筋(FDI)から導F波で検討する。(2)異なる髄節性支配を受ける筋の筋収縮とMIがもたらす脊髄興奮性に及ぼす影響が,経頭蓋直流電気刺激(tDCS)によるNeuro-modulationで生じる変化を検討する。 2017年度は、咬筋と三角筋を対象に各筋の安静時、MI、軽度収縮時に同側のFDIから導出したF波を解析することで、脊髄の髄節性支配がFDIより高位の筋のMIと筋の随意収縮がFDIを支配する脊髄前角細胞の興奮性に及ぼす影響を検討する実験を実施した。咬筋を用いた予備実験を健常対象6名に、三角筋を用いた予備実験を咬筋の対象とは異なる健常対象6名に実施した。咬筋の実験では、平成30年度実施予定の左半球運動野にanodal tDCS(1mA、20分)でconditioningを行い、conditioningの前後で、各筋の安静時、MI、軽度随意収縮時の右FDIのF波を記録した。三角筋を用いた予備実験では同筋ではMIのTaskの困難性を被験者から指摘された。 2018年度は、代表研究者が2018年4月に埼玉医科大学に異動し実験環境の整備が必要になった。具体的には、着任時に実験で使用可能と思われた筋電計が院内患者使用の関係から併用が難しく本基金で許可を得て購入した。咬筋のデータを検討し、米国神経生理学会(ACNS Annual Meeting:2019年2月)にその成果を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2018年4月に異動し研究環境に変化が生じた。異動当初は学内の筋電計の使用の制限があったが、基金で筋電計を購入してその設置が終了した状態である。2018年末から研究継続にかかわる環境が整いつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度に購入した誘発筋電計の設置が完了して異動後の新たな研究環境がようやく整いつつある。今後、咬筋を随意収縮した場合のAnodaltDCS の効果について対象者を増やして検討し、論文作成につなげる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度については、代表研究者が平成30年4月1日に埼玉医科大学に異動したため、実験環境の整備が必要になった。具体的には、病院内で使用可能と思われた筋電計での実験が院内患者使用の関係から研究との併用が難しく、本基金で許可を得て新たに購入することになった。
|