• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

糖尿病における急性腎障害と続発性慢性腎臓病に対する運動療法の有効性の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K01462
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

室谷 嘉一  東北医科薬科大学, 医学部, 准教授 (70754943)

研究分担者 伊藤 修  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (00361072)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード急性腎障害 / 慢性腎臓病 / 糖尿病 / 虚血再灌流障害 / 腎内血流
研究実績の概要

(1)糖尿病による急性腎障害(Acute Kidney Injury: AKI)に対する疾患感受性亢進の機序解明(2)AKI後の慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease: CKD)進展の機序解明を中心に研究を進めた。今年度の補助金も、主に上記の研究を遂行するための実験器具等の購入費に当てられた。急性腎障害(AKI)発症後、慢性腎臓病(CKD)への移行危険因子として高齢、高血圧、心不全、CKD、低アルブミン血症などが指摘されている。また、糖尿病(DM)腎症はAKI への疾患感受性が高いとされ、AKI寛解後もその既往はCKD増悪に深く関わるとされるがその障害進展機序は明らかではない。我々は、研究で用いた自然発症糖尿病ラット(T2DN)がAKI への疾患感受性が高いことを確認し、その感受性亢進の要因に再灌流後の腎髄質血流(MBF)の二次的な低下と腎内の炎症が関与していることを見出した。また、T2DN ラットがAKI後にCKDへ移行することを確認し慢性実験を開始した。T2DNラットは、コントロールラットと同様にAKI後にCr値は一時改善するが、再びCr値は上昇し、Na排泄障害を伴う高血圧症が重症化していた。液体クロマトグラフィー質量分析法(LC/MS/MS)を用いた腎内アンジオテンシン代謝の検討では、AKI後4週後にAngⅡ値は基準値に比して約5倍にAng1-7値は約4倍に増加していた。DM腎症において虚血性AKIは、既往後の血圧上昇だけではなく、腎内炎症の持続やアンジオテンシン代謝などの変化によりCKDの増悪を加速させることが示唆された。現在、同内容に関する論文を作成し投稿の準備を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] University of Mississippi Medical Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Mississippi Medical Center

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi