• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

錐体路トラクトグラフィーを用いた脳卒中後の片麻痺の予後予測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01464
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

加藤 宏之  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (60224531)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脳卒中 / リハビリテーション / トラクトグラフィー
研究実績の概要

本研究では、脳の運動ネットワークの主たる構成員である錐体路(皮質脊髄路)の損傷の程度に焦点を当て、脳梗塞患者における錐体路の損傷の程度を拡散テンソル・イメージングによるトラクトグラフィーを用いて評価し、脳梗塞後の片麻痺の予後の推察の指標となるか否かを検討した。
今回われわれは、皮質下(内包、基底核、放線冠)の急性期脳梗塞で入院した患者を用い、発症3-10日後に脳MRI検査と錐体路のトラクトグラフィー検査を行ない、病巣と錐体路の空間的位置関係、および、片麻痺の程度との関連性を検討した。
患者は56-85歳で、女性7例、男性8例、左片麻痺10例、右片麻痺5例で、片麻痺の程度は、高度3例、中等度2例、軽度10例であった。
トラクトグラフィーで描出される錐体路と梗塞巣の位置関係は以下の通りであった。高度片麻痺例では、3例全例で錐体路が梗塞巣を貫通していた。中等度片麻痺例では、錐体路が梗塞巣を貫通が1例、梗塞巣に部分的に含まれるのが1例であった。軽度片麻痺例では、錐体路が梗塞巣に部分的に含まれるのが4例、梗塞巣に接するのが4例、梗塞巣と離れるのが2例であった。
以上より、高度片麻痺では全例で錐体路は梗塞巣を完全に貫通していたが、一方で、錐体路のかなりの部分が梗塞巣に含まれていても片麻痺の程度が軽度の症例も少なくなかった。片麻痺の程度は、錐体路が梗塞巣にどれだけ含まれるかと、梗塞巣の障害がどれだけ強いかの2つの要素が関連すると示唆される。今後、症例を増やして、さらに検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

症例の集積がおおむね順調に進んでいる。
トラクトグラフィー解析も特に問題なく行われている。
脳卒中急性期の患者のデータ解析は、今回、研究実績の概要として報告したように、脳卒中後の片麻痺の程度は、錐体路が梗塞巣にどれだけ含まれるかと、梗塞巣の障害がどれだけ強いかの2つの要素が関連すると示唆されるという、方向性が見えてきた。今後は、症例数をさらに増やして、結論をさらに強固なものにしていきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

予定通り、脳卒中後の片麻痺を有する患者のトラクトグラフィー検査を継続して収集し、データの蓄積に努める。
脳卒中急性期の患者のデータ集積は順調に進んでいるが、片麻痺が中等度~高度の患者数が、軽症の症例に比して少ないので、今後、さらなるデータの集積に努め、結論を強固なものとしたい。
脳卒中慢性期の患者データに関しては、まだ、症例の集積が不十分なので、今回、研究実績の概要として報告するに至っていないので、今後、データの集積に努め、しっかりした結論に至りたい。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗状況をはおおむね順調にすすんでいるが、症例の集積がやや遅れているので、研究費の使用は、消耗品の使用や研究成果の報告などに関して、予定通り進まなかった部分があり、次年度使用額が生じた。
複数年度で研究の遂行を計画しており、次年度の研究の推進を考慮して、今年度中の研究費の使用は特に調整しなかったので、次年度に研究を促進して研究費を使用する。
今後、症例の集積が進めば、それに合わせた研究費の使用が増加して行くと考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Corticobasal syndrome associated with antiphospholipid syndrome secondary to systemic lupus erythematosus2018

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto R, Ogawa T, Tagawa A, Kato H
    • 雑誌名

      Case Reports Neurol Med

      巻: Vol. 2018 ページ: 5872638

    • DOI

      https://doi.org/10.1155/2018/5872638

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] SIADHを伴い、脳内脱髄様病変を認めた抗NMDA受容体抗体陽性髄膜脳炎の1例2018

    • 著者名/発表者名
      居積晃希、田川朝子、小川朋子、橋本律夫、大塚美恵子、加藤宏之
    • 雑誌名

      臨床神経

      巻: 58 ページ: 560-564

    • 査読あり
  • [学会発表] 当院における多発性硬化症患者へのFingolimod減量内服投与の現状2018

    • 著者名/発表者名
      田川朝子,小川朋子,橋本律夫,加藤宏之
    • 学会等名
      第59回日本神経学会学術大会
  • [学会発表] 終末期の神経難病患者の看取りとその最終死因について2018

    • 著者名/発表者名
      加藤宏之,橋本律夫,小川朋子,田川朝子,大塚美恵子,鈴木智大
    • 学会等名
      第59回日本神経学会学術大会
  • [学会発表] 多系統萎縮症に対するバクロフェン髄注療法の有効性2018

    • 著者名/発表者名
      小川朋子,鈴木智大,松本英司,大塚美恵子,橋本律夫,加藤宏之
    • 学会等名
      第59回日本神経学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi