研究課題/領域番号 |
17K01466
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
倉林 均 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70192036)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | リハビリテーション / 脳卒中 / 神経細胞死 / アポトーシス / サイトカイン |
研究実績の概要 |
運動療法が脳梗塞の二次予防や神経細胞死抑制に寄与するかを研究してきた。平成26-28科研費では、脳梗塞における運動療法が血管内皮障害、線溶機能、血小板活性化、炎症性サイトカインを沈静化する方向に影響することを報告し、運動療法の継続が、血小板活性化の抑制、線溶機能の亢進、血管内皮障害の沈静化を引き起こし、脳梗塞の二次予防に寄与することを示した。本研究課題では、さらに脳梗塞の後に発生するアポトーシスや神経細胞死に与える影響を検討した。 初期治療を終えた亜急性期の脳梗塞患者について、運動療法(リハビリテーション)期間中の IL-1β、IL-6、TNF-α、TNFR1、TNFR2、Fas、L-selectin、P-selectin を測定し、研究期間中(2-3週間)の変動(=後値-前値;ΔIL-1β、ΔIL-6、ΔTNF-α、ΔTNFR1、ΔTNFR2、ΔFas、ΔL-selectin、ΔP-selectin)と、同期間中に施行された運動療法の1日あたりの平均時間(min/day)との相関関係を解析した。 まだ解析途上であるが、運動療法の1日当たりの平均時間と、ΔFas、ΔIL-6、ΔIL-1β、ΔTNFR1、ΔTNFR2、ΔP-selectin、ΔL-selectin とが、緩やかな相関関係を持つ傾向がみられた。運動療法の継続が、アポトーシスや神経細胞死の抑制に関連し、脳梗塞の増悪を抑制する可能性が示唆される。今後、neuronal growth factor (NGF)、Brain derived neurotrophic factor (BDNF)、Fas Ligand (FasL)、endothelin (EC) 等についても測定し、さらに解析をしていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
目標症例数に達し、概ね研究計画通りに測定が終了したが、解析していく過程で新たに 追加すべき検査項目が発生したため、研究期間を1年延長し、測定解析を行うことにした。
|
今後の研究の推進方策 |
交付申請書に基づいて、追加した検査項目を測定し、全検査項目についての解析を行い 予定した学会・論文に発表をしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究期間中に測定した項目を解析したところ、さらに解析が必要な検査項目が発生した。 凍結しておいた血液検体を使用して、検査測定を行い、全検査結果をまとめていく。
|