• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

経頭蓋直流刺激が運動・姿勢に影響を及ぼす脳神経解明と運動学的・運動力学的検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01467
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関順天堂大学 (2019-2022)
城西国際大学 (2017-2018)

研究代表者

松田 雅弘  順天堂大学, 保健医療学部, 先任准教授 (40453485)

研究分担者 網本 和  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (70326023)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード経頭蓋電流刺激 / 姿勢 / 運動 / 垂直性 / 予測的姿勢制御
研究成果の概要

経頭蓋直流電気刺激(transcranial Direct Current Stimulation;tDCS)が、運動・姿勢保持の機能に及ぼす脳内メカニズムの解明と運動学・運動力学的な変化の関係を明らかにすることを目的とした。自覚的身体垂直認知(Subjective postural vertical; SPV)についてtDCSを補足運動野に刺激前後で比較した結果、姿勢制御のなかのSPVという垂直認知に効果的な影響を及ぼすことを示唆した。tDCSを補足運動野または小脳に刺激をして予測的姿勢制御と重心動揺に及ぼす影響について検討したが、各群で有意差はなかった。

自由記述の分野

リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回、経頭蓋直流電気刺激(tDCS)を用いて、一時的に脳活動を変化させたときの機序を明らかにするために、補足運動野と小脳に焦点を当てて研究を実施した。姿勢制御のなかで垂直性の認知は重要となるが、その認知に補足運動野の役割が明らかになった。さらには、予測的姿勢制御に及ぼす影響に関して補足運動野または小脳を刺激する研究を行ったが、重心動揺に関して明らかな差はなかった。今回の結果から、補足運動野にtDCSの刺激をすることで垂直性の認知に関して改善させる可能性があることを示唆した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi