研究課題
本研究の目的は、心血管疾患における脂肪酸の質的量的変化を臨床的に分析、膜リン脂質組成に着目して脂肪酸の質的量的変化を基礎的に解析、我々が本邦で初めて確立した1H-magnetic resornance spectroscopy(MRS)法による非侵襲的心筋内中性脂肪測定法を応用し、心筋・骨格筋フレイルに対する脂肪酸の質的量的変化を統合的に解明し、心血管疾患の発症や進展予防、新規心臓リハビリテーションプログラム開発に応用することである。本年度は、心血管疾患における各種血中脂肪酸分画の質的量的変化や栄養指標との関連を検討した。DHA/AA比の高値は、BMI低値群では急性冠症候群発症に抑制的に作用するが、BMI高値群ではその抑制効果は有意でなかったこと、待機的冠動脈ステント治療患者において、新規マイオカインの一つであるfollistatin-like 1濃度が心血管イベントの独立した予測因子であることを報告した。心筋MRS法は、中性脂肪蓄積心筋血管症における心筋内脂肪蓄積量の測定に有用であること、心血管疾患患者のフレイル評価や運動耐容能予測に“基本チェックリスト”が有用であり、慢性便秘とフレイルとが関連することを報告した。基礎研究では、老化モデルマウスを用いた検討において、Nox2やNox4を介した酸化ストレスの亢進、PGC-1やSirt-1低下を中心としたミトコンドリア機能障害により、Aktやp70S6Kを指標としたタンパク合成の低下、MuRF-1やatrogin-1を指標としたタンパク分解が亢進し、骨格筋萎縮を惹起することを報告した。現在、臨床データの更なる解析、基礎研究による心筋および骨格筋フレイルに対する脂質の質的量的変化についての検討を継続している。
3: やや遅れている
現在、血中や組織中における脂肪酸分画の質的量的変化の解析を継続している。それらの結果により、心臓リハビリテーションにおける運動療法の種類・強度・期間、栄養指導の内容との関連について検討しているが、本研究の目的である新規心臓リハビリテーションプログラムをより確実に開発するために、追加のプログラム実施や、学会での情報交換、論文投稿が必要と判断し、研究期間を延長し、検討を継続している。
今後も、種々の心血管疾患における各種血中および組織中における脂肪酸分画の質的量的変化を基礎的・臨床的に解析することを継続する。心筋および骨格筋のTG量を包括的に測定することにより、心筋および骨格筋フレイルに対する脂質の質的量的変化を統合的に解明する。それらの結果を国内や海外学会で報告し、国内外の研究者と意見交換を進め、論文作成・投稿を行う。今後得られる脂肪酸分画と特徴的関連を認める疾患群においては、心臓リハビリテーションによる介入を行い、運動療法の種類・強度・期間、栄養指導の内容との関連を検討する。さらに、モデルマウスの運動介入を行い、心筋や骨格筋における脂肪酸分画の変化、介入効果を基礎的に検証し、論文発表を目指す。
平成31年3月の国際学会で研究内容の報告を行い、海外の研究者との意見交換を行う予定であったが、日程調整がつかず出張計画を取りやめた。この学会参加費に計上する予定の予算分を次年度に繰り越した。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件)
BMC Cardiovascular Disorders
巻: 20 ページ: 195
10.1186/s12872-020-01484-3
巻: 20 ページ: 160
10.1186/s12872-020-01445-w
Geriatrics & Gerontology International
巻: 19 ページ: 287~292
10.1111/ggi.13617
PLOS ONE
巻: 14 ページ: e0216297
10.1371/journal.pone.0216297
European Journal of Preventive Cardiology
巻: 27 ページ: 422~425
10.1177/2047487319881238
IJC Heart & Vasculature
巻: 23 ページ: 100344~100344
10.1016/j.ijcha.2019.03.004
Orphanet Journal of Rare Diseases
巻: 14 ページ: 134
10.1186/s13023-019-1087-4
BMJ Open
巻: 9 ページ: e031584~e031584
10.1136/bmjopen-2019-031584
巻: 20 ページ: 78~84
10.1111/ggi.13818