研究課題/領域番号 |
17K01473
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
川勝 真喜 東京電機大学, システムデザイン工学部, 准教授 (50297587)
|
研究分担者 |
鈴木 和憲 株式会社竹中工務店 技術研究所, その他部局等, 研究員(移行) (80470318)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 受動的音楽療法 / ハイレゾ音源 / 認知症の周辺症状 / ハイパーソニック・エフェクト |
研究成果の概要 |
老人保健施設においてBGMとして高周波音を含む音源と含まない音源を2週間ずつ流し,音楽呈示前後で認知症患者の精神症状を評価する方法の1つであるNeuropsychiatric Inventory,(以下NPI)スコアの差を比較した.回帰分析の結果, 高周波音を含む音源と含まない音源の呈示期間の前後のNPIスコアの差に有意差があり,FRS呈示時にNPIスコアの増加が抑えられていた.我々はこれまでに別の施設でも同様の結果を得ている.このことから人の耳に聞こえない高周波音を含む音楽や自然音は,可聴域の音のみを呈示した場合よりも認知症高齢者の周辺症状(BPSD)の緩和に効果がある可能性が示唆された.
|
自由記述の分野 |
生体信号解析
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で想定している非可聴高周波入りの音楽療法は、日常生活において支障にならないBGMという形であり、能動的音楽療法はもちろん薬物的介入の障害になることはない。他の方法の障害にもならないため、補完的な手法としても魅力的といえる。高齢者は生活能力が低下しやすいことや服薬による副作用が生じやすいことなどから音楽を聴くだけの本手法は副作用の心配もほぼない。受動的音楽療法は聴くことが主体であり、他の方法に比べ導入しやすい。本手法は人件費も薬剤費も掛からず医療費の面からも優れていると考える。
|