研究課題/領域番号 |
17K01474
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
山口 哲生 東邦大学, 医学部, 講師 (70464592)
|
研究分担者 |
田崎 美弥子 東邦大学, 医学部, 教授 (50256658)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ニューロフィードバック / ワーキングメモリ / 高齢者 / α波 / θ波 / SMR波 |
研究実績の概要 |
ニューロフィードバックとは,脳波の変化を視覚刺激や聴覚刺激として実験参加者へフィードバックすることで参加者自身が脳波を制御する手続きである。一般的な ニューロフィードバックの手続きでは,リアルタイムに測定される脳波がプログラムされた閾値を超えると音や画像等の強化刺激が参加者へフィードバックされ,その結果として特定の脳波(周波数帯)の振幅が増加または減少する。個人差はあるが,一般にα波の振幅は20歳前後がピークであり,その後は加齢とともに低下する。その一方で,低い周波数のθ波は,加齢とともに増加することが示されている。また,健常者に比べてアルツハイマー患者では,θ波が多く示されることも明らかになっている。 本年度は前年度に引き続き,α波(もしくはSMR波)の振幅を強化,θ波の振幅を抑制するニューロフィードバックが健常高齢者の認知機能に及ぼす効果を検討した。ニューロフィードバックの効果を検討するために,介入の前後で以下のテストを実施した。①簡易型認知機能検査(MMSE),②「ワーキングメモリ」,「実行機能」,「注意」,「エピソード記憶」を測定する認知テストバッテリー。その結果,ニューロフィードバックによりθ波が有意に減少することが示された。また,認知テストバッテリーのうち「ワーキングメモリ」の得点は,ニューロフィードバックの介入後で有意に増加することが示された。これらの結果は,ニューロフィードバックが健常高齢者の認知機能の向上に有効であることを示している。次年度は,ニューロフィードバックの長期的な効果を検討するために,介入から6ヶ月後に再び脳波の測定と上記のテストを実施する予定である。本研究の成果は、超高齢社会に突入している我が国において、高齢者における認知症の予防に貢献することが期待できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の実験の結果から,ニューロフィードバックによりθ波が抑制できることが確認された。また,認知テストバッテリーのうち,「ワーキングメモリ」の得点が有意に増加することも示された。これらは本研究が当初から期待していた結果であり、研究計画は順調に進んでいると言える。最終年度である平成31年度は,ニューロフィードバックの長期的な効果を検討するために,介入から6ヶ月後に再び脳波の測定と上記のテストを実施する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である平成31年度は,ニューロフィードバックの長期的な効果を検討するとともに,これまでに得られたデータをまとめて論文投稿の準備をすすめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度は海外への学会出張を行わなかったので、交付額と支出額の間に差異が生じた。平成31年度は、国内外への学会出張を複数回予定しているので、そちらで使用する計画である。
|