• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ニューロフィードバックが高齢者の認知機能に及ぼす効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K01474
研究機関東邦大学

研究代表者

山口 哲生  東邦大学, 医学部, 講師 (70464592)

研究分担者 田崎 美弥子  東邦大学, 医学部, 教授 (50256658)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードニューロフィードバック / 高齢者 / 脳波 / ワーキングメモリ
研究実績の概要

ニューロフィードバック(NFB)とは、脳波の変化を視覚刺激や聴覚刺激として実験参加者へフィードバックすることで参加者自身が脳波を制御する手続きである。NFBでは、特定の脳波周波数帯の振幅を強化(または抑制)することで、臨床効果を得られることが示されている。一般にα波の振幅は加齢とともに低下するが、低い周波数帯のθ波は、加齢とともに増加する。また、健常者に比べてアルツハイマー患者では、θ波が多く見られることも明らかになっている。本年度は前年度に引き続き、α波(もしくはSMR波)の振幅を強化、θ波の振幅を抑制するNFBが健常高齢者の認知機能に及ぼす効果を検討した。特に本年度は、75歳以上の後期高齢者を主な参加者とした。NFBの効果を検討するために、介入の前後で、①簡易型認知機能検査(MMSE)、②「ワーキングメモリ」、 「実行機能」、「注意」、「エピソード記憶」を測定する認知テストバッテリーを実施した。その結果、α波の振幅に有意な増加は見られなかったが、θ波は有意に減少することが示された。また、認知テストバッテリーのうち「ワーキングメモリ」の得点は、NFBの介入後で有意に増加することが示された。これらの結果は、 NFBが健常高齢者、特に後期高齢者においてもその認知機能の向上に有効であることを示している。次年度は、NFBの長期的な効果を検討するために、 介入から6ヶ月後に再び脳波の測定と上記のテストを実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験の実施自体はほぼ予定通り進んだが、データ解析や論文化に時間を要しているため、研究実施期間を1年間延長した。

今後の研究の推進方策

次年度は、ニューロフィードバックの長期的な効果を検討するために、介入から6ヶ月後に再び脳波の測定と上記のテストを実施する予定である。また、データ解析および学会発表、論文化を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は学会出張が国内1件のみだったので、交付額と支出額の間に差異が生じた。次年度は、国内の学会出張を複数回予定しているので、そちらで使用する計画である。また、本研究の結果を論文化する際に必要となる英文校閲やオープンアクセスの雑誌に投稿する際の掲載料に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ニューロフィードバックとは:見えない世界の可視化を図る2020

    • 著者名/発表者名
      田崎美弥子
    • 学会等名
      バイオレゾナンス医学会
  • [学会発表] ニューロフィードバックが健常高齢者の認知機能に及ぼす効果の検討2019

    • 著者名/発表者名
      山口哲生
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] ニューロフィードバックによる発達障害児と高齢者の認知機能の改善について2019

    • 著者名/発表者名
      田崎美弥子・高野隆司・良峯徳和・山口哲生・齋藤大輔
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi