• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

Gut microbiotaの制御が脳虚血病巣進展および神経機能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K01477
研究機関日本医科大学

研究代表者

西山 康裕  日本医科大学, 医学部, 准教授 (20350077)

研究分担者 五十嵐 博中  新潟大学, 脳研究所, 教授 (20231128)
若林 あや子  日本医科大学, 医学部, 講師 (30328851)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード腸内細菌叢 / 脳梗塞 / 抗生物質
研究実績の概要

本学動物実験規程に基づき、脳梗塞モデルとして、8週から10週齢のC57BL/6Jマウスを用いて、総頸動脈からシリコンコートした塞栓糸を挿入して中大脳動脈内を閉塞し、 60分後に塞栓糸を抜去し、急性脳梗塞モデルとした(中大脳動脈閉塞術(MCAO モデル))。Liらの報告(Immunity.2015;43:527)に基づき抗生物質の混合含有水投与を行い14日間投与を続けた。①と同様に脳梗塞モデルで抗生物質投与の有無により、腸管免疫担当細胞を解析した。脳梗塞については、同様に24時間後、72時間後に解析する予定であった。しかしながら、60分モデルではモデルが安定せず、マウス死亡率が高いため、実験としての再現性が問題と考え、45分虚血にて行った。これにより生存率が安定し、実験としての継続可能と判断に至った。TTC染色を行い、TTC染色で染色されない梗塞巣を両群間で比較した。このとき、皮質領域、基底核領域については各々測定した。また、同時に脳浮腫率も測定した。さらに、脳虚血前および24時間後、72時間後に神経学的スコアを計測し、両群間で比較した。なお、脳浮腫率は脳浮腫率(%)=〔虚血半球-対側半球〕×100/対側半球で計算した。結果として、1)平均の飲水量は両群ともに一日6mLで有意差を認めなかった。2)抗生物質投与14日間でマウスの体調に変化は認めず、死亡例はなかった。3)虚血後24時間の梗塞サイズにおいて、健常側比にて皮質、基底核および全脳いずれにおいてもvehicle群と抗生物質投与群に統計学的有意差を認めず、脳浮腫率においても、両群間で有意差を認めなかった。4)虚血後72時間の梗塞サイズにおいて、健常側比にて皮質および全脳においてvehicle群と抗生物質投与群に統計学的有意差を認めた。脳浮腫率においては両群間で有意差を認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脳梗塞モデルマウスの虚血時間による死亡率の上昇があり、虚血時間の修正を行った。また、研究室の使用時間制限による進展の遅れが認められる。

今後の研究の推進方策

共同研究者である新潟大学脳研究所の五十嵐博中教授とモデルマウスの供給及び実験計画の適性を話し合う。また、同じく共同研究者である日本医科大学微生物免疫学教室若林講師と実験計画の適性を話し合い、進めていく。

次年度使用額が生じた理由

脳梗塞モデルマウスの予備実験に時間がかかったため、来年度は現時点で決定した条件でモデルを作成し、腸管免疫担当細胞についての実験を進めていく。
また、モデルマウスの輸送(新潟大学から日本医科大学)が必要となるため、この輸送費も必要となる。本計画については、本学の実験動物委員会の承認を得た。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi