研究課題/領域番号 |
17K01481
|
研究機関 | 朝日大学 |
研究代表者 |
薗村 貴弘 朝日大学, 歯学部, 准教授 (40347092)
|
研究分担者 |
本間 智 金沢医科大学, 医学部, 教授 (40285581)
古田 貴寛 大阪大学, 歯学研究科, 講師 (60314184)
大平 耕司 武庫川女子大学, 生活環境学部, 准教授 (80402832)
松田 和郎 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (80444446)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 味覚 / BMI / 中枢神経系 |
研究実績の概要 |
近年のブレイン・マシーン-インタフェイス(BMI)の進歩はめざましく、自分の脳で思い描いた通りに自由に動く義手や、聾者の聴覚を回復させる人工内耳の開発も盛んに行われている。しかし、味覚を回復させるBMIの試みは未だほとんど行われていない。高齢者を対象に行ったアンケート結果などからも、毎日の食事、そして、人生の最後の食事まで、美味しく感じ、かつ、安心・安全に食生活を営むということは、QOLの向上に極めて重要であると言える。そこで、本研究では、新規の細胞外記録法として注目されているjuxtacellular recording法を用いることにより脳内の味覚地図を解明し、味覚BMIの開発に向けた基礎的データを供給すること目指している。本研究の最終目的でもある美味しさを感じられる人工の舌を完成させるためには「美味しさ」を感じる味覚の回路を解明する必要となるが、脳内の味覚回路は、原始的な「生存に必要な摂食行動」を引き起こすための味覚と、より高次機能としての嗜好性の強い「美味しさ」を感じる味覚に分けられ、途中から分岐し異なる経路を形成している。動物実験において多用されるラットやマウスは、後者の味覚回路がほとんど発達していないことから、ラットのデータに加えて、脳内味覚回路がヒトに近似している霊長類のコモン・マーモセットに対して、高次認知と情動とを統合する役割を持つ「島皮質」を中心に解析を進め、それらのデータを徐々に蓄積している段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究課題が開始された2017年4月に研究代表者が所属先を異動し、新たな研究環境の再起ち上げを行っているが、動物実験環境の違いや教育義務に費やす時間の増加などにより、研究が予定通りに進める上で困難な場面が多いため。
|
今後の研究の推進方策 |
動物実験の環境改善のため、現在、動物飼育の環境を移設する計画を進めいている。これにより、例数を増やすことが可能となるため、本研究の進展が期待できる。また、研究施設内の電気ノイズなどの除去にもさらに工夫が必要で、大学の施設関係者とも連携して研究をより円滑に進めるように改善する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度繰り越した次年度使用額は少額であるので、消耗品の購入などで有効に利用する予定である。
|