研究課題/領域番号 |
17K01481
|
研究機関 | 朝日大学 |
研究代表者 |
薗村 貴弘 朝日大学, 歯学部, 准教授 (40347092)
|
研究分担者 |
本間 智 金沢医科大学, 医学部, 教授 (40285581)
古田 貴寛 大阪大学, 歯学研究科, 講師 (60314184)
大平 耕司 武庫川女子大学, 生活環境学部, 准教授 (80402832)
松田 和郎 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (80444446)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 味覚 / BMI |
研究実績の概要 |
本研究では、新規の細胞外記録法として注目されているjuxtacellular recording法を用いることにより脳内の味覚地図を解明し、味覚BMIの開発に向けた基礎的データを供給すること目指している。本研究の最終目的でもある美味しさを感じられる人工の舌を完成させるためには「美味しさ」を感じる味覚の回路を解明する必要となるが、脳内の味覚回路は、原始的な「生存に必要な摂食行動」を引き起こすための味覚と、より高次機能としての嗜好性の強い「美味しさ」を感じる味覚に分けられ、途中から分岐し異なる経路を形成している。動物実験において多用されるラットやマウスは、後者の味覚回路がほとんど発達していないことから、ラットのデータに加えて、脳内味覚回路がヒトに近似している霊長類のコモン・マーモセットに対して、高次認知と情動とを統合する役割を持つ「島皮質」を中心に解析を進めている。現在、蓄積されてきたデータを三次元データとして再構築するなどの行程に入っているが、膨大な切片の取り込みと三次元立体再構築にはかなりの時間を要するため、自動解析ツールの開発や試料作成時に作業効率を向上させるツールの開発も行っている。また、味覚ブレインマシーンインターフェイスについての現状と展望について、様々な方面の専門誌に情報発信を行ってきた。また味覚伝導路の末梢神経系の経路に関するこれまでの記載について再検討を行う意味で鼓索神経の走行についての三次元的解析も行っている。これらの成果を統合整理して味覚ブレインマシーンインターフェイスの実現に向けてより精度の高い脳内味覚回路を掘り下げている。
|