• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

脳梗塞後の麻痺回復に関わる翻訳後修飾を基盤とした脳内分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K01483
研究機関藤田医科大学

研究代表者

水谷 謙明  藤田医科大学, 共同利用研究設備サポートセンター, 講師 (30351068)

研究分担者 脇田 英明  藤田医科大学, 医学部, 教授 (80416172)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード脳梗塞 / リハビリテーション / 麻痺回復 / 神経可塑性 / 薬剤投与 / 分子機構
研究実績の概要

近年、脳卒中後の麻痺や障害に対して、脳の可塑性変化に基づいた新たなリハビリテーションという概念が浸透し始め、積極的に麻痺回復を行う治療戦略に関心が高まりつつある。本研究は、脳卒中リハビリテーションの麻痺回復に関連した分子機構の解明とそれら麻痺回復に関連する機能的分子を活性化させる薬剤投与により、脳内の神経可塑性を誘起し、さらなる機能回復を目指すものである。
〇 脳梗塞後の前肢・後肢の麻痺回復に関連した大脳皮質可塑性領域の探索
Photothrombosis (PTI)による脳梗塞作製後に運動機能障害程度の経時的な観察を行い、回復が認められた時点で、梗塞巣の周囲に再度PTIを行い、麻痺評価を行った。その結果、2回目の脳梗塞を前方領域に行った群において麻痺程度が重篤であり、一方、後方への梗塞では麻痺が認めらなかったことより、前肢・後肢の支配領域が初回梗塞巣より前方に移動し、その領域にて機能回復に関わる神経可塑性が生じていると考えられる。
〇 agonistsによる麻痺回復程度の検討
2017年度の解析結果より特定の受容体サブタイプの発現増加が認められたが、このモノアミン受容体に対する複数種類のagonistsの投与及び訓練を併用した結果、訓練単独、もしくは薬剤投与単独と比較して、運動機能回復程度に変化が観察された。今後の解析において、agonistを用いた精査を行うとともに今回確認された領域における麻痺回復に関わる機能的分子の網羅的解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究開始初年度に所属研究所が閉鎖された事に伴い、異動先の研究機関にて各実験系を立ち上げ直し従来より得られている実験結果の再現性の確認等に時間を要し、さらに業務内容の変更に伴い、研究遂行に大幅な遅滞が生じたため。

今後の研究の推進方策

今年度の解析結果より、具体的な網羅的解析を行う領域、投与薬剤の候補が明確になったため、これらの結果を踏まえ、より精緻化された方法にて研究を実施する。

次年度使用額が生じた理由

研究の遅滞に伴い、研究期間の延長申請を行ったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Selective accumulation of adiponectin in the cerebral cortex under chronic cerebral hypoperfusion in the rat.2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Y, Wakita H, Mizutani K, Watanabe A, Sonoda S, Tomimoto H.
    • 雑誌名

      Neuroreport.

      巻: 31 ページ: 148-155

    • DOI

      10.1097/WNR.0000000000001391.

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳梗塞ラットへの訓練・薬剤併用療法の効果と脳内分子機構について2019

    • 著者名/発表者名
      水谷謙明、園田 茂、脇田英明
    • 学会等名
      Brain and Rehabilitation 2019 ・第26回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi