• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

脳梗塞後の麻痺回復に関わる翻訳後修飾を基盤とした脳内分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K01483
研究機関藤田医科大学

研究代表者

水谷 謙明  藤田医科大学, 医療科学部, 准教授 (30351068)

研究分担者 脇田 英明  藤田医科大学, 医学部, 教授 (80416172)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳梗塞 / リハビリテーション / 麻痺回復 / 神経可塑性 / 分子機構
研究実績の概要

本研究は、脳卒中リハビリテーションの麻痺回復に関連した分子機構・機能的分子の解明により、さらなる機能回復を目指している。脳梗塞モデル動物に、梗塞後2日目からrunning wheelを用いた訓練(訓練有り:EX群, 訓練無し:CNT群)を行い、rotarodを用いた運動学的機能検査を実施した。その結果、脳梗塞後2日目に差は認められなかったが、脳梗塞6日後の歩行持続時間はCNT群で25.2±15.0 sec, EX群で73.7±12.7 sec となり、2日目から6日目の歩行持続時間増加量はEX群で60.5±10.7sec, CNT群で11.3±13.9 sec で、およそ5倍の増加を示し有意な機能回復が認められた。
EX群とCNT群の比較(各群n=4)による大脳皮質リン酸化プロテオーム解析の結果702種類のリン酸化タンパクで有意な変化があり、さらにDAVIDによるKEGG pathway解析を行ったところ、cAMP signaling pathway, Glutamatergic synapse, MAPK signaling pathwayなどの関与が示唆された。翻訳後修飾の中で最も一般的なリン酸化はタンパク質の機能調節を担っており、プロテインキナーゼにおいても同様に、脱リン酸化・リン酸化により不活性化や活性化される。そのため前述のpathwayの中でリン酸化修飾に変化があったプロテインキナーゼを解析したとろ、Calcium/calmodulin-dependent protein kinase, Protein kinase C, cAMP-dependent protein kinase, Mitogen-activated protein kinase, など15種類のプロテインキナーゼが直接もしくは間接的に機能回復に関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脳梗塞モデルラットへの訓練効果と脳内リン酸化プロテオーム解析による分子機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      水谷謙明 園田茂 脇田英明
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi