• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

加齢性筋委縮症における筋衛星細胞の恒常性変化とNrf2/オートファジー系の関与

研究課題

研究課題/領域番号 17K01487
研究機関近畿大学

研究代表者

糸数 万紀  近畿大学, 医学部附属病院, 助教 (90780015)

研究分担者 寺村 岳士  近畿大学, 医学部附属病院, 講師 (40460901)
福田 寛二  近畿大学, 医学部, 教授 (50201744)
研究期間 (年度) 2018-02-28 – 2021-03-31
キーワード筋衛星細胞 / サルコペニア / Nrf2 / miRNA
研究実績の概要

本研究の目的は、老化で生じる分子発現の変化について、特に老化筋組織で生じる抗酸化系の破綻と幹細胞維持機構の関連性を明らかにすることである。
これまでに、抗酸化マスター遺伝子の発現低下が加齢関連性炎症で惹起されるmiR-155によって抑制されることを明らかにしていた。さらに、本事業を進める中で、筋組織の幹細胞である筋衛星細胞においてはNotch1の低下によってmiR-155の病的高発現が生じ、これが筋衛星細胞の自己複製停止と分化の促進に働くことを明らかにし、報告した。
現在、Nrf2の発現減少が幹細胞性そのものにどのような影響を与えるのかを明らかにするため、トランスクリプトーム解析の準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、転写因子Nrf2を中心に、1) 老化筋組織ではなぜNrf2の発現低下が生じるのか、2)低下したNrf2はどのような表現系を誘導するのかについて明らかにする計画であった。
1)についてはmiRNAによる制御機構を明らかにし、すでに論文として報告した。2)については現在モデルマウスから細胞を取得しており、解析を開始している。研究計画年度内に結果が得られると考えている。

今後の研究の推進方策

本研究は、転写因子Nrf2を中心に、1) 老化筋組織ではなぜNrf2の発現低下が生じるのか、2)低下したNrf2はどのような表現系を誘導するのかについて明らかにする計画であり、1)については一定の成果が得られたため終了する。今後、2)について重点的に研究を進めていく予定であり、今年度前半で実施するノックアウトマウス由来幹細胞のトランスクリプトーム解析の結果をもとに、in vitro実験での検証を進める。

次年度使用額が生じた理由

当該研究は3カ年で実施する事案であり、研究の目的であった「老化筋組織ではなぜNrf2の発現低下が生じるのか」についてはすでに論文として報告している。
そこで、平成31年度以降では低下した「Nrf2はどのような表現系を誘導するのか」についてより重点的に研究していき、多くの分析を実施する予定のため、その費用として計上している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Inflammation-associated miR-155 activates differentiation of muscular satellite cells2018

    • 著者名/発表者名
      Onodera Yuta、Teramura Takeshi、Takehara Toshiyuki、Itokazu Maki、Mori Tatsufumi、Fukuda Kanji
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: 204860-204881

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0204860

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi