研究課題/領域番号 |
17K01495
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
越智 景子 東京工科大学, メディア学部, 助教 (20623713)
|
研究分担者 |
小野 順貴 首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (80334259)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 言語訓練 / 吃音 / 音声分析 / 発話障害 / 発話速度 |
研究実績の概要 |
吃音は音や語の一部の繰り返し・引き伸ばし、および発話の開始・継続ができなくなる阻止(難発)を中核症状とする発話障害である。進展による発話の困難や二次障害により社会参加が阻害される場合もある。病態は解明されていないためそれに基づいた治療法はないが、言語訓練により軽快させることは可能である。しかし、吃音の有症率は1%である一方、本邦では成人の吃音の臨床を行う言語聴覚士や機関が限られているため、患者によっては言語訓練を受けるために遠方に通院する必要がある場合もあり、負担となる。そこで、本研究は言語訓練として一般的な流暢性形成法にもとづいた携帯情報端末による言語訓練システムを開発し、流暢性の汎化と定着を目指す。 本年度は、流暢性形成訓練に含まれる発話速度を低下させる訓練について、スマートフォンやタブレットなどの情報端末上で話しながら構音速度が測定できるアプリを開発した。発話速度は振幅のRoot Mean Square (RMS)とデルタケプストラムを用いてリアルタイムで1秒当たりの発話モーラ数を測定できるようにした。直観的に測定結果が把握できるようにすることを目的とし、発話速度をキャラクターの画像の位置関係で表示するようにした。開発したアプリは学会発表でデモを行い、臨床家や当事者の感想を調査した。また、流暢性形成訓練に含まれる軟起声との言語訓練の自動評価アプリの開発を目指し、発話速度の低減により軟起声が達成できるかどうかを調査した。その結果、発話速度の低減のみでは軟起声は導入されないことを示した。また、アプリの実装の予備的実験として、短期的な訓練で自動評価を行うことにより軟起声の割合が増加することを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ユーザーインタフェースについてはより詳細な評価が必要なものの、言語訓練の情報端末向けアプリの開発と使った際の感想の調査は行うことができた。発話速度はリアルタイムで動作するよう実装できたことと発話速度の変化を画像を使って表示するようにしたため、わかりやすいという感想を得た。今後は表示の改良が可能か、被験者実験により検討する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、平成29年度に引き続き、言語訓練アプリの改良と練習による有効性の評価を行う。また、言語訓練アプリで開発してきた軟起声の自動評価手法により軟起声の練習ができるようにする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
開発した言語訓練アプリについて被験者実験による評価を実施していないため、次年度未使用額が生じた。次年度以降に被験者による評価実験の謝金や貸出する情報端末の購入を行う予定である。さらに、評価実験のデータの解析を行う研究補助員の謝金とデータ解析に用いるコンピュータとデータ処理ソフトウェアの購入に支出する。また、得られた結果の国内・国際学会での参加費・旅費および論文誌への論文投稿に関わる費用の支出も行う。
|