• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

機能回復を促進する意識と工学的デバイスとの相互作用解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01503
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関広島大学

研究代表者

浦川 将  広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (30445811)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード運動想像 / 大脳皮質活動 / 近赤外分光法 / ロボット / 意識
研究成果の概要

リハビリテーション領域で活用される工学的手法を用いる際の、利用者の脳活動と意識に着目して研究を行った。自らの脳活動をフィードバックしながら運動想像を行う研究では、前頭極の脳活動をフィードバックしながら制御することで、効果的なパフォーマンス向上が得られることが明らかとなった。ロボットHALを装着して、意識的に運動を制御する場合には、前頭葉-頭頂葉の運動関連領域の活動上昇が得られ、パフォーマンス制御に関わっていることが示唆された。

自由記述の分野

リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

リハビリテーション介入の効果と大脳皮質脳活動、意識についての新たな知見を得た。リハビリテーションの臨床場面では、意識が患者の機能回復に重要であるとの認識があるが、科学的根拠として、前頭極および運動関連領域が、パフォーマンスと随意運動への意識によって変化し、運動機能向上に重要であることを示唆した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi