• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

地域居住高齢者の睡眠適正化をもたらす運動介入による身体機能とQOLを高める研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01505
研究機関広島大学

研究代表者

新小田 幸一  広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 教授 (70335644)

研究分担者 高橋 真  広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 講師 (50435690)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード高齢者 / 睡眠 / 運動介入 / 身体機能 / 注意機能 / QOL
研究実績の概要

平成30年度は,デイサービスを提供している二箇所の通所施設から紹介を受けた利用者を始めとする,地域に居住する高齢者20人を被験者として4週間の睡眠状況を観察した.同時にこれらの被験者に対して4週間にわたり,朝の起床後に速やかに被験者自身が行う四肢,体幹のストレッチ,立位および座位での下肢運動を中心とする種目で構成される極軽負荷の運動介入を行った.運動介入の効果は,運動介入前と介入の1週後,2週後,4週後に睡眠状況,身体機能,注意機能,Quality of Life (QOL),バランス機能を評価して判定した.
結果,睡眠状況は,日本語版Pittsburgh Sleep Quality Index(PSQI)により評価した主観的側面,およびアクチグラフにより評価した客観的側面のいずれの面でも介入前と有意な差を認めなかった.一方,日本語版Epworth Sleepiness Scale(ESS)により評価した日中の主観的眠気は,介入後はいずれの週も介入前に比較し有意に和らいだ.しかしながら,運動機能面には著明な変化を認めなかった.Trail Making Testにより評価した注意機能は,いずれの週も介入前に比較し有意に向上した.日本語版Profile of Mood States Second Edition短縮版(POMS 2)によるQOLの評価では,介入2週後より「怒り-敵意」「緊張-不安」が和らぎ,「総合的気分状態」も向上した.バランスに関しては,運動介入により静的バランス,動的バランス,外乱応答バランスが向上した.
これらの結果の一部は,第7回日本支援工学理学療法学会学術大会,および第23回日本基礎理学療法学会学術大会にて演題として発表した.さらに,13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress (ISPRM2019)では,平成30年度に得られた結果を中心に発表を行う予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では,睡眠に対する運動介入の効果を調査するため,各週の評価は午前中に終了し,しかも同一時間帯に実施する必要があった.このための対応策として,自宅で実施する運動介入項目の全てを載せた図説資料を作成し,事前に十分な時間を使って被験者に対面で説明を行った.これにより,被験者が運動内容と実施法を容易に理解することに繋がり,スムーズな評価日の設定を可能とした.
平成30年度半ばにデータ取込・解析用のコンピュータに不具合が生じたが,代替機による対応が可能であったため大きなトラブルとはならなかった.
平成30年度に取得したデータの解析で,アクチグラフによる客観的な睡眠評価では,運動介入の直接的効果は確認できてはいないが,主観的な眠気は運動介入によって和らげられている.このことは,アクチグラフのデータを基に,被験者ごとの詳細な睡眠データの特徴を観察すれば,それらの特徴による群分けによって,他の評価項目との関係も含め,運動介入による効果を得やすい群を提示できる可能性がある.このような状況から,概ね良好な研究の進捗状況が得られているものと思われる.

今後の研究の推進方策

令和元年度は,睡眠に関するより詳細なデータ解析を行うと伴に,睡眠と身体機能,注意機能,QOL,バランス機能との関連性に着目して,効率的かつ適切な運動種目の絞り込みを計画している.また,平成30年度に踏み込んだ解析にまでは至っていない睡眠と動的バランス機能との関係性を調べ,地域に居住する高齢者への早朝運動介入の睡眠への実効性を探ったうえで,得られた成果は積極的に学術集会等にて公表し.学術論文の作成へと進める予定である.

次年度使用額が生じた理由

平成30年度は消耗品,郵送料等の出費が少なかったため,次年度使用額が生じた.これらは,令和元年度に被験者への結果を説明する文書綴じ込み用ファイルの購入費および郵送料として計上する.そして,令和元年度は本研究の最終年度にあたるため,積極的に学術集会等で発表し,そのための参加費および旅費のほか,欧文学術雑誌への論文投稿のための英文添削料および投稿料に充てる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effects of Minimal Exercise after Morning Wake-up on Sleep, Attention, Physical Function, and Quality of Life of Older People Dwelling in the Community2019

    • 著者名/発表者名
      Koichi Shinkoda, Makoto Takahashi, Masaki Sanada, Hiroaki Hayashi
    • 学会等名
      13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 若年者の1週間における睡眠の変動2018

    • 著者名/発表者名
      真田昌輝,林宏昭,岩本義隆,川上航,高橋真,新小田幸一
    • 学会等名
      日本睡眠学会第43回定期学術集会
  • [学会発表] 地域在住高齢者に対する極軽負荷の運動介入が睡眠及び身体機能・QOLに与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      真田昌輝,林宏昭,高橋真,新小田幸一
    • 学会等名
      第7回日本支援工学理学療法学会学術大会
  • [学会発表] 地域在住高齢者に対する極軽負荷運動介入が外乱応答能力に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      林宏昭,真田昌輝,高橋真,新小田幸一
    • 学会等名
      第23回日本基礎理学療法学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi