研究課題/領域番号 |
17K01510
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
阿南 雅也 大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (10517080)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 変形性膝関節症 / 運動協調性 / 外部膝関節内転モーメント / UCM解析 |
研究実績の概要 |
2018年度は,膝OA患者の歩行時の外部膝関節内転モーメントと運動協調性および適応能力との関連性の検証を継続しつつ,健常若年者を対象に,片脚立位保持時において何をタスクに視覚化することが運動協調性を高めるかを明らかにすることを目的として行った.同じ課題動作において制御するタスク変数を変化させた際に,運動協調性が変化すると考えられるため,下肢に運動機能障害が存在した場合,異常な運動パターンが多く出現するパフォーマンステストである片脚立位を課題動作とした. 健常者を対象にして,運動学的データは三次元動作解析システムVicon MX(Vicon Peak 社),運動力学的データは床反力計(AMTI社)を用いて計測した.課題動作は片脚立位動作とし,通常条件,鏡によるフィードバック条件,リアルタイムにて体幹角度を視覚化させて一定にする条件,リアルタイムにて身体重心位置を視覚化させて一定にする条件を採用した.各条件とも30秒保持を3施行実施した.得られたデータは数値解析ソフトウェアMatLab(MathWorks社)を用いて,運動協調性を定量化する解析法であるUnControlled Manifold(UCM)解析を行った.タスク変数である左右方向の身体重心位置,遊脚側の足関節中心位置,頭部質量中心位置を要素変数である各関節角度にて算出可能な関係式からヤコビ行列を求めた.そして,UCMの線形近似を行い,タスク達成に影響を与える悪い変動とタスク達成に影響を与えない各関節運動の協調した変動を定量的に求め,各条件の比較・検討を行った.現在,25人程度の計測が終わっており,詳細な解析を行っている. 2019年度は,運動協調性を向上する可能性のあるフィードバックプログラムを膝OA患者でも協調性が向上するかを検討する予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
タスク変数を可視化する運動プログラムの作成を継続中であるため,すぐに膝OA患者に対する介入研究を実施できず,データ収集が少々遅れている.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,タスク変数を可視化する運動プログラムの完成後すぐに妥当性を確認し,膝OA患者に対する介入研究を行う予定である.また,これまでに得られた成果をもとに学会発表および論文投稿を行う予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定より患者のリクルート並びに計測が遅れていたため,消耗品,被験者への謝礼などの支払いが繰り越された. 本年度は予定通り,計測に用いる消耗品費および研究成果発表のための旅費・論文投稿の費用を予定している.
|