研究課題/領域番号 |
17K01520
|
研究機関 | 神奈川県立保健福祉大学 |
研究代表者 |
菅原 憲一 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (90280198)
|
研究分担者 |
鈴木 智高 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (00576382)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 運動学習 / 反復リズム運動 / 運動制御 / 歩行リズム学習 |
研究実績の概要 |
これまでの我々の先行研究において運動学習向上に対して中枢神経系は運動に伴う一過性の興奮性上昇とリズム適応動作が重要であることを見出した.この知見を応用することで、中枢神経系障害や整形外科疾患から生じる筋緊張異常と円滑な関節運動を改善できると着想した。そこで本研究の全般的な目的として、主動作筋-拮抗筋の協調性改善にかかわる脳可塑的変化を誘導する制御機構の解明とその有効な方法を確立することを目的とする。平成29年度と平性30年度の具体的な検討内容はこれまでの運動療法では,各種動作はステレオタイプのリズムのみによって行なわれていた.また,基礎研究においてはリズムに着目した反復運動や多様なリズムに適応させることによる中枢神経系の運動制御動態を検証する試みは行なわれてこなかった.,我々は基礎的知見から明らかになった運動学習に働きかけるリズム追随運動によるリハビリテーションプログラムを開発し,臨床場面への応用展開を確立することを最終目的とする.平成29年度においては,上記の最終目標に対してその基礎的な研究として,リズム変動に関わる中枢神経系の適応状態に対するパフォーマンスおよび電気生理学的な知見を検討している(平成30年度 学会発表予定).またリズム運動の根幹である随意運動に関わる随意性の強弱が運動遂行にどのように影響するのかを電気生理学的に確認しその結果を国際学会(平成30年度)の発表登録を行った.さらに,歩行リズムに関わる検討をリズム変動型トレッドミルを作成し現在リズム変動における歩行能力への影響を検討しているところである.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平性29年度における各3種の基礎実験は着実にすでに実施されており,2課題においては学会発表における公表を行う状況となっている.また,当2課題においては各実験において次の実験にも取り組みがすでに行われている段階となっている.その上で論文への作成段階となっている. さらに残る1課題については現在データ解析中であり,順次取りまとめ学会発表および論文作成へと進める.
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度においては基礎研究の継続と歩行リズムに関する応用的展開に取り組む予定である.さらにここまでの基礎的検証を用いて臨床への応用を加味したリズム適応練習の開発に示唆することが次の段階となる.そのため,基礎的検証の継続およびより深化した研究の実施および,臨床応用にむけた発展的課題の双方を実施していく方針である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)研究データの収集および解析に関して,先行研究のデータと併せて検証を行っていること,また,リズム発生機の作成に時間がかかったことが大きな原因である.そのため,学会参加の機会がなく,次年度への発表のズレ込みがあった.さらに,研究全般の進行から健常人に対する実験試行が中心となっており,リズム追随に関する中枢神経機構の解明における研究が広範に及び現状のような施行となっている.
(使用計画) 当該事項において基礎的検証は重要であり,学会発表,論文投稿等が現在進行中である.そのため,当該助成金の支出(学会発表,論文校正および投稿費用)が予定されている.今後漸次臨床応用的な検証に徐々に移行していく状況である.
|