研究課題/領域番号 |
17K01521
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
中山 明峰 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (30278337)
|
研究分担者 |
坂本 なほ子 東邦大学, 看護学部, 准教授 (20398671)
近藤 真前 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (30625223)
佐藤 慎太郎 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (50304910)
蒲谷 嘉代子 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (50569259)
浅井 友詞 日本福祉大学, 健康科学部, 教授 (70515600)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 前庭リハビリ / 睡眠 |
研究実績の概要 |
<研究目的>増加する慢性めまいに対し前庭リハビリ治療の必要性はあるものの、エビデンスに基づく効果判定法がないことが問題視されている。申請者らはこれまでi)世界で初めてめまいと睡眠の関連性を解明、ii)前庭リハビリ教科書の作成による教育活動、iii)多角的観点を持ったチームによる先端的研究を実行、した。これらの過程で、前庭リハビリに対し確立した客観的評価法がない問題は、睡眠医療の導入により解決できると考えた。本研究では、I)睡眠医療を導入した新たなる前庭リハビリ評価法の開発、II)客観的重症度評価法から前庭リハビリ治療法の開発、III)前庭リハビリマニュアル作成と標準化、について実施する。これら先端的研究により本邦の前庭リハビリ学を世界の先端に牽引し、非薬物療法により医療費削減が可能となり、社会的貢献が大きい。 <これまでの実行>研究についてメンバー全員と定期的に検討会を行い、着実に症例を増やし、その都度解析を行っている。1)睡眠医療を導入した新たなる前庭リハビリ評価法の開発:全症例に対して睡眠動態を把握するためのEBMあるアンケートを用い検索している。2)客観的重症度評価法から前庭リハビリ治療法の開発:開発ができるだけの症例数を集めている途中である。3)前庭リハビリマニュアル作成と標準化:上記が完成次第行う予定である。 <成果>途中経過が日本めまい平衡医学会に認められて、申請者の中山明峰、浅井友詞が「エビデンスベースに基づいた前庭リハビリテーションの工夫」のタイトルで第76回日本めまい平衡医学会総会 2017.11.30.軽井沢:テーマセッション・パネリストとして報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国内、国際的にも認められて、多くの学会から講演要請を頂いた。 1. Nakayama M: Sleep disorder and inner ear. The 14th Taiwan-Japan Conference on Otolaryngology-Head and Neck Surgery. Kaoh-Siung, Taiwan, 2017.12.2. シンポジウム 2. Nakayama M: Sleep disorder and inner ear. The 11th Sleep Respiration Forum in Hawaii. Hawaii, USA, 2017.11.16. 特別講演 3.中山明峰、浅井友詞が「エビデンスベースに基づいた前庭リハビリテーションの工夫」のタイトルで第76回日本めまい平衡医学会総会 2017.11.30.軽井沢:テーマセッション・パネリスト
|
今後の研究の推進方策 |
目的の3点、I)睡眠医療を導入した新たなる前庭リハビリ評価法の開発、II)客観的重症度評価法から前庭リハビリ治療法の開発、III)前庭リハビリマニュアル作成と標準化について、着々と進んでおり、I)が具体的に実行され、次の目的の実行へと移る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度計画で使用する統計解析用ソフトウェアと文献整理・検索用ソフトウェアの購入が予定価格より安価に購入できたため、また、予定の書籍を購入しなかったため、金額が繰り越しとなる。平成30年度のの計画については客観的重症度評価法から前庭リハビリ治療法の開発を手がけるための、参考資料、書籍が必要となる。今年度繰り越した金額を使用する予定である。
|