• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

立体感覚刺激と経頭蓋交流電流刺激による半側空間失認脳の機能再生プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K01527
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

後藤 純信  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (30336028)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード半側空間失認 / 立体感覚刺激 / 誘発電位・誘発脳磁界 / 経頭蓋交流電流刺激 / 経頭蓋直流電流刺激 / γ帯域律動波 / 安静時機能的MRI / 脳波周波数解析
研究実績の概要

令和元年度は、平成29年度に作成した立体感覚刺激(視覚刺激は24インチ液晶黒色背景画面(視角20x16度)に視角0.1度の白色ドット1000個をランダム配置し、画面中央部(視角10x8度)に奥行きを滑らかな奥行をつけて自然な立体感を描出する刺激)を用いて、白色ドット1000個が、ランダム運動(RM)、および共同運動(コヒーレントレベル90 %)の水平方向(HO)、放射状方向(OF)に運動する立体運動刺激を呈示し、刺激毎150回加算平均波形を抽出した。その結果、視覚刺激を健常中高年者群(年齢45-70歳)と若年健常人(20歳~30歳)、各10名の結果では、ERPの発生源はほぼ同一である両側(やや右側が優位)頭頂側頭部であったが、中高年者群で主成分(P200)ピーク潜時が遅延し、ERPの振幅低下を認めた。
一方、触覚立体刺激は、昨年度非磁性体のピエゾ型触覚器装置(ケージーエス社製)を用いて、アルファベットのEを立体的に認知できるように触知ピンを立ち上げて、左手掌に触知させ、今回は室温を18℃にして記録した。刺激呈示時間は20~30ミリ秒に変更し、刺激間隔は500ミリ秒500回の刺激を加算平均した。その結果、脳波および脳磁図で誘発反応らしきピークは認めたが、昨年度と同様に被検者によってピーク潜時に大きな違いがあるため、さらなる刺激出力の検討が必要である。
安静時機能的MRIは、健常者10名と半側空間失認患者10名(右側被殻出血例)で記録し、現在データの解析中であるが、右側被殻出血例に特徴的な皮質間ネットワーク異常を幾つか捉えることができた。この結果は、前年度の数名での結果とほぼ同様の傾向を示していることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に停滞していたERPや安静時機能的MRIの解析については、触覚刺激誘発電位および磁場計測を除いては、概ね研究成果が予定に追いついてきた。

今後の研究の推進方策

令和2年度は、視覚および触覚の立体感覚の脳内情報処理機構の解明のため、本年度構築した刺激方法と記録方法で、健常者と半側空間失認患者の脳波・脳磁図データのさらなる解析を行う。さらに右側被殻出血以外の症例での安静時機能的MRIを記録して、脳内ネットワークモデルによる障害部位の相違による半側空間失認の病態メカニズムの解析を行う。さらに、下記の要領で、経頭蓋直流電流刺激(tACS)を用いた治療方策の検討に向けて、健常人にtACSを行った時の皮質活動への影響を検討する。
<tACSによる皮質活動への影響>
安静時機能的MRIの知見を基にtACSで皮質神経細胞を刺激したときのMEG成分の変化とtACS前後での立体運動視刺激のERP成分(頭頂部P200成分)の振幅と潜時の変化を解析する。この研究では、右側上頭頂葉領域をターゲットサイト、左側上頭頂葉領域をミラーサイトとして、tACSが誘発脳活動や高次感覚皮質の周期的脳活動に及ぼす影響を検討し、脳の興奮性を誘導する至適tACS条件を求める。
<方法>
①tACS前(脳波・MEG記録開始前)と終了後1時間後に3D-OF刺激を用いてERPを記録し、tACS前後での頭頂後頭部領域に出現するP200成分の振幅と潜時の変化を解析する。この成分の振幅と潜時の変化から、tACSの高次感覚野を中心とした立体運動感覚認知機能への影響を検討できる。
②頭皮上に5×7cmの刺激電極を装着する。tACSの刺激電極位置は右側上頭頂葉領域上とし、基準電極は対側上頭頂葉領域もしくはPz上に置く。刺激強度は1 mA、刺激周波数は①で得られた上頭頂葉領域の脳波成分に近い周波数の倍数値(0.5, 1, 2倍)で行う。刺激時間は10分間とする。データ解析は、各条件下でのtACSによる各脳部位活動変化を解析する。これによりtACSが周期的脳活動に及ぼす影響が検討できる。

次年度使用額が生じた理由

安静時機能的MRI解析ソフトや脳波解析用コンピュータが安価で入手でき、それを継続使用するための契約も予想よりも安価で済んだことによる。次年度は、tACSの使用研究に発展させるので、tACS機器の追加購入や補修費用等に充てる予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The effect of stimulus pattern, color combination and flicker frequency on steady-state visual evoked potentials topography.2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Goto, Takenao Sugi ,Hiroki Fukuda,Takao Yamasaki,Shozo Tobimatsu, Yoshinobu Goto.
    • 雑誌名

      International Journal of Innovative Computing, Information and Control

      巻: 15 ページ: 1521-1530

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 閃光刺激による定常状態型視覚誘発電位の定量解析:刺激頻度変化による反応特性の検討.2019

    • 著者名/発表者名
      池田拓郎,後藤和彦,岡真一郎,杉剛直,福田裕樹,後藤純信
    • 雑誌名

      理学療法科学

      巻: 34 ページ: 41-45

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] バーチャルリアリティ環境におけるニューロリハビリテーションの可能性.2019

    • 著者名/発表者名
      岡 真一郎, 池田 拓郎, 吉田 誠也, 近藤 遥奈, 筒井 友美, 田中 晴菜, 後藤 和彦, 光武 翼, 後藤 純信
    • 雑誌名

      神経眼科

      巻: 36 ページ: 36-43

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 健常人の錯視生起に影響する視覚要素~心理物理学的検討~.2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤香織、原直人、後藤純信
    • 雑誌名

      神経眼科

      巻: 36 ページ: 44-53

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 運動知覚への両眼視差刺激の影響:視覚誘発電位を用いた検討.2019

    • 著者名/発表者名
      後藤和彦、杉 剛直、池田拓郎、山崎貴男、飛松省三、後藤純信
    • 雑誌名

      臨床神経生理学

      巻: 47 ページ: 509-518

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 視覚誘発電位実時間評価システムを含んだ記録環境の構築2019

    • 著者名/発表者名
      山口峻,後藤和彦,杉剛直,松田吉隆,後藤聡,池田拓郎,山崎貴男,飛松省三,後藤純信
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 118 ページ: 13-16

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Roles of intrinsic and extrinsic neural oscillations in the brain.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Goto
    • 学会等名
      The 13th ICME International Conference on Complex Medical Engineering(CME 2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Visual evoked magnetic fields to 8Hz repetitive pattern-reversal stimulation.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Goto
    • 学会等名
      Neuroscience meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 視覚誘発電位(新ガイドライン)2019

    • 著者名/発表者名
      後藤純信
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 明日から役立つ視覚誘発電位のピットホール2019

    • 著者名/発表者名
      後藤純信
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ランダムドットステレオグラムに対する視覚誘発電位の解析:視差勾配の影響2019

    • 著者名/発表者名
      後藤和彦、杉 剛直、池田拓郎、山崎貴男、飛松省三、後藤純信
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [図書] 誘発電位測定マニュアル20192019

    • 著者名/発表者名
      後藤純信、佐々木一朗、佐々木達也、飛松省三、安原昭博、山崎貴男
    • 総ページ数
      110 (pp. 7-21)
    • 出版者
      診断と治療社
    • ISBN
      978-4-7878-2446-2

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi