研究課題/領域番号 |
17K01529
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
富永 孝紀 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (40788907)
|
研究分担者 |
小野 弓絵 明治大学, 理工学部, 専任教授 (10360207)
美馬 達哉 立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (20324618)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 脳血管障害 / リハビリテーション / Virtual reality |
研究実績の概要 |
本研究では、脳血管障害患者を対象にVirtual reality(VR)技術を用いた歩行訓練が下肢機能回復と動作能力への影響を分析し、効果的かつ効率的な歩行に対するリハビリテーションの確立を目的としている。 本年度は、研究に用いるVR映像の作成を目的に、健常者及び脳血管障害患者を対象にコンピュータグラフィックス(CG)映像を用いて様々な歩行路を作成し、歩行能力への影響、VR画像に対する心理的影響などを検討した。その結果、歩行速度増加など歩行能力の改善、退院後の転倒を減少させる可能性、歩行訓練に対する意欲の維持・向上の可能性が推察された。 一方、ヘッドマウントディスプレイ装着による不安や恐怖感、画質の解像度による視覚への影響、画像酔いなど人体への影響、CG映像による現実空間との乖離など今後の修正及び改善点があげられた。 これらのことから、現在は実際の映像を用いたVR画像を作成し、健常者及び脳血管障害患者を対象に予備実験を繰り返しており、結果を踏まえて本実験を実施予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の予定より、本研究に用いるVR画像の作成に時間を要している。また、脳血管障害患者では、運動麻痺や高次脳機能障害などの重症度にばらつきがあり、トレッドミル歩行が困難な症例も多く、データの収集にも難渋している。
|
今後の研究の推進方策 |
VR画像の作成に要する時間やトレッドミル歩行が可能な脳血管障害患者を考慮すると、当初の計画よりは、症例データ数の減少が考えられる。また、予備実験から障害の程度が軽度な脳血管障害患者では、VR画像を用いた歩行訓練の効果が得られにくい可能性がある。 そのため、トレッドミル歩行が可能かつ障害の程度が中等度な症例に焦点化してデータを収集していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
画像作成における備品・消耗品の購入 学会参加等の旅費交通費に使用
|