• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

脳卒中患者に対するVR技術を用いたトレッドミル歩行の効果と回復メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K01529
研究機関明治大学

研究代表者

富永 孝紀  明治大学, 研究・知財戦略機構(生田), 研究推進員 (40788907)

研究分担者 小野 弓絵  明治大学, 理工学部, 専任教授 (10360207)
美馬 達哉  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (20324618)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳血管障害 / VR映像 / 歩行訓練
研究実績の概要

本研究は、脳血管障害後の歩行障害に対して、VRを用いた歩行訓練が下肢機能や動作能力への影響を分析し、効果的かつ効率的な歩行に対するリハビリテーションの確立を目的
としている。
本年度は、脳卒中片麻痺患者7名を対象にUnity(Unity Technologies社製)を用いて無機質な風景のオプティカルフロー映像を作成し、HMDでVR映像を見ながらトレッドミル歩行を5分間実施した。条件は①トレッドミルのみ(VRなし)、②トレッドミルとVR映像速度が一致、③トレッドミルに対してVR映像速度を25%上昇、④トレッドミルに対してVR映像速度を25%低下の4条件とし、1日1条件ずつランダムに実施した。評価として、10m歩行(快適速度)の時間を、介入前、介入直後、5分後、10分後、20分後に計測した。
その結果、全ての対象者において、トレッドミルのみの条件よりもオプティカルフロー映像を加えた条件で、歩行時間の短縮を認めた。また、視覚の相対的速度を上げた条件③では、その他の条件と比較し即時効果や持続効果を認めた。これらのことから、脳卒中片麻痺患者において、オプティカルフロー速度を変化させることで、その後の歩行速度をより効率的に向上させることができる可能性が考えられた。
また、脳卒中片麻痺患者を対象に、実際の患者の自宅環境(部屋)を模擬したVR空間を複数作成し、その空間内にて歩行訓練を実施することで、バランス機能の改善や退院後の転倒予防に影響するかをプレテストを実施している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初は、VR映像の作成にかなりの時間を要し進捗に影響していた。さらに新型コロナウイルス感染症の影響により、病院等への訪問が制限され進捗に影響している。
現在は、研究期間の延長により当初の予定より遅れているが研究に使用するVR映像など作成し、データ収集を実施している段階である。

今後の研究の推進方策

現在、トレッドミル歩行が可能な症例に対して研究課題を実施している。
症例数を可能な限り増やしていき、VRトレッドミル歩行の効果を引き続き検証していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、旅費交通費等を含め支出がなかったため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 多感覚フィードバックを付与する家庭内自由歩行訓練用VRの開発2020

    • 著者名/発表者名
      永嶋 裕也
    • 学会等名
      第59回日本生体医工学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi