研究課題/領域番号 |
17K01530
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
菅原 仁 東京工科大学, 医療保健学部, 准教授 (90613290)
|
研究分担者 |
只野 ちがや 東邦大学, 医学部, 講師 (40261094)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | レジスタンストレーニング / 低強度 / 速筋線維 / 遠心性収縮 |
研究実績の概要 |
高齢者や脳卒中症例では、速筋線維の萎縮により最大筋力(MVC)だけでなく、力発揮率(RFD)の低下がおこる。そのため、MVCとRFDを増大させるためのレジスタンストレーニングが必要となる。速筋線維は、サイズの原理にしたがい高強度の運動で動員される。そのため、速筋線維のトレーニングでは、高強度で運動する必要がある。しかし、高血圧や骨関節の機能障害では、高強度でのトレーニングが難しいため、低強度でのトレーニング戦略が不可欠となる。遠心性収縮運動や皮膚冷刺激を付加した運動では、速筋線維の選択的な動員を促すことができ、低強度でトレーニング効果が得られる可能性がある。低強度の運動で効果が得られれば、本研究の目的である脳卒中症例に対する低強度レジスタンストレーニング戦略の確立へつなげられる。当該年度は、速筋線維を標的としたトレーニング戦略を計画するために高齢者や脳卒中症例、健常成人(20代)を対象として、膝伸展筋と足底屈筋のMVCとRFDの特徴を明らかにした。また、低強度のトレーニングを実施し、次年度に行うトレーニング戦略立案のための基礎データを得る実験を行った。結果、高齢者や脳卒中症例では、MVCだけでなく、RFDが低下していることがわかった。この原因には、速筋線維の萎縮や動員の低下が考えられた。そのため、低強度での遠心性収縮運動と皮膚冷刺激付加した運動で速筋線維の動員が促されるか検証した。トレーニング期間は短期間(3週間)、6週間、3か月とし、運動速度、運動強度や回数を調整しながら行った結果、目的とした速筋線維の動員が促されることがおおむね判明した。この結果より、低強度であっても遅い遠心性収縮運動や皮膚冷刺激を付加した運動では、速筋線維の動員が促され、短期間であっても脳卒中症例で効果が得られる可能性が示唆された。この結果を30年度のトレーニング効果の検証実験に活かしていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年の目標では、30年度に実施するトレーニング戦略を計画するための基礎データを得ることであった。その検証の結果、低強度の遠心性収縮運動や皮膚冷刺激付加した運動により、短期間かつ低強度のトレーニングであっても、標的とする速筋線維の動員が促されることがおおむね判明したためである。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度の基礎データを元に、短期間、低強度のトレーニング戦略を立案し、トレーニングを実施する。これまでの低強度トレーニングでは、運動回数を多くし、疲弊するまで行うため適用量が多かった。しかし、本研究で行う低強度トレーニングは、あくまでも神経生理学的な作用による速筋線維の動員を利用したトレーニング戦略であり、疲労を伴う運動は必要ないと考えている。そのため、平成30年度に実施するトレーニングでは、疲労感のない低強度、かつ短期間(6週間を予定)で効果が得られるか検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度の助成金は予定通り、学会発表を実施したが、研究成果の論文投稿は見合わせたため、30年度に繰り越す助成金が発生した。平成30年度の助成金は、臨床研究を行うための物品費(消耗品)、人件費・謝金、および学会参加、研究成果投稿料、論文校閲に充当する。30年度に繰り越す助成金は、平成30年度の学会発表と研究成果投稿料に充当する予定である。
|