• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

不活動による筋性疼痛発生に関わる不活動初期の病態解明と理学療法効果の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01537
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

肥田 朋子  名古屋学院大学, リハビリテーション学部, 教授 (20223050)

研究分担者 水村 和枝  中部大学, 生命健康科学部, 客員教授 (00109349)
片野坂 公明  中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (50335006)
縣 信秀  常葉大学, 保健医療学部, 講師 (00549313)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード不活動 / 機械痛覚閾値 / 神経成長因子 / マクロファージ / 活性酸素 / 温熱療法
研究成果の概要

活動性低下により生じる筋性疼痛の発生には神経成長因子(NGF)が関与している。実験的にラット両後肢をギプスで固定した不活動モデルを用い、不活動初期においてもNGFが疼痛発生に関与しているか、NGF産生にマクロファージや活性酸素が関与しているか、ならびに理学療法効果について調べた。その結果、不活動初期に生じてくる筋性疼痛にもNGFの関与が明らかとなった。NGF産生とマクロファージの関連は不確定で、活性酸素との関連は否定された。理学療法効果としてホットパックや超音波温熱療法は不活動による疼痛発生を抑制し、ホットパックはNGF発現にも影響を与えることを明らかにした。

自由記述の分野

理学療法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

不活動状態によって生じる疼痛は、生体内で発痛作用のある神経成長因子(NGF)が早期から産生され、それによって引き起こされていることが明らかとなった。その産生メカニズムについては十分に解明することができなかったが、不活動初期からの温熱療法が有用であることを明らかにした。このことは臨床において寝たきり状態の高齢者だけでなく、外傷などによって活動性が低下した場合やデスクワークなどによる腰痛など不活動性疼痛に対する緩和の一助となる意義ある研究成果であった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi