• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

習慣的運動による慢性痛予防機序の基礎的解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K01539
研究機関愛知医科大学

研究代表者

大道 美香  愛知医科大学, 医学部, 助教 (30581079)

研究分担者 内藤 宗和  愛知医科大学, 医学部, 教授 (10384984)
大道 裕介  愛知医科大学, 医学部, 講師 (50506673)
安井 正佐也  愛知医科大学, 医学部, 助教 (10723695) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード運動習慣 / 慢性痛 / 不動化 / 予防
研究実績の概要

身体不活動による慢性痛の発症予防戦略や新たな理学療法の基盤構築を目指し,運動習慣が慢性痛発症に及ぼす効果について,開発したギプス固定後慢性痛(CPCP)モデルラットを用いて検証を行った.2週間の自発運動を負荷した群(前運動群)は,未運動群と比べて走行距離が多い個体において機械的痛覚過敏行動が抑制される傾向が認められた.この傾向に着目して,モデル作製前の前運動負荷の期間を4週間に延長し,機械的痛覚過敏行動を経時的に計測した.2週間走行した群と比較して,4週間走行した群では,広範囲(両側の足底,下腿部の筋,尾部)において発症する機械痛覚過敏行動が減弱することが認められた.CPCPモデルラットの機械痛覚過敏行動は,走行距離依存性に予防できる可能性が明らかとなってきた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前運動の疼痛シグナル伝達抑制効果の検証として末梢組織である筋において検討を行う予定にだった。生化学的検索としてRT-PCR法の用いて検証するための技術の取得に時間を要したことでモデル動物の解析までに留まり、運動を負荷した群までの解析に至らなかった。

今後の研究の推進方策

今年度は、昨年度実施できていない末梢性疼痛シグナル伝達抑制効果の評価を引き続き行う。前運 動を負荷したモデルラットを用い、末梢組織(筋組織)を採取し、分子生物学的解析を進める。さらに前運動による酸化ストレス抑制に関わる分子シグナルの解析も進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Physical Disuse Contributes to Widespread Chronic Mechanical Hyperalgesia, Tactile Allodynia, and Cold Allodynia Through Neurogenic Inflammation and Spino-Parabrachio-Amygdaloid Pathway Activation2020

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Ohmichi , Mika Ohmichi , Ryoichi Tashima , Koji Osuka , Kaori Fukushige , Dominika Kanikowska , Yugo Fukazawa , Hiromu Yawo , Makoto Tsuda , Munekazu Naito , Takashi Nakano
    • 雑誌名

      PAIN

      巻: ー ページ: ー

    • DOI

      10.1097/j.pain.0000000000001867

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi