• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

足アーチの弾性的特性と足部の筋活動からみた足アーチ構造の機能的意義の再考

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関立命館大学

研究代表者

栗原 俊之  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 准教授 (10454076)

研究分担者 篠原 靖司  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (10546708)
伊坂 忠夫  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (30247811)
寺田 昌史  立命館大学, スポーツ健康科学部, 講師 (50779064)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード足アーチ構造 / 足趾筋力 / バランス能力 / 跳躍能力
研究成果の概要

本研究を通じて足アーチ構造・足趾筋力と運動能力の関係について得られた主な知見は以下の4つである。
1)すばやい切り返し動作や連続跳躍時に中足趾節関節周りの筋力が重要であり、足部剛性を高めることによりパフォーマンスが向上する可能性が示唆された。2)足アーチ高率、足趾筋力と静止立位バランス能力との間には有意な関係は認められなかった。3)大学生野球選手において横アーチと動的バランス能力の間に有意な関係が認められた。4)中学生男女および高校生女子において足趾筋力と跳躍能力の間に有意な関係が認められた。
以上のことから、アスリートのバランス能力および跳躍能力に足部構造・足趾筋力が関与していることが示された。

自由記述の分野

スポーツバイオメカニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、足部アーチ構造がアスリートの運動能力に与える影響が明らかとなった。偏平足や甲高足であっても静止立位バランス能力には影響がなかったが、足アーチの構造を保つために必要となる足内在筋の筋力が切り返し動作やすばやい跳躍時に重要で、動的バランス能力に対しては横アーチが重要であることが示された。一方、足趾筋力が影響を与える動作は限定的なものであり、静止立位バランス能力には足趾筋力の影響が認められなかった。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi