• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

呼吸器疾患に対する複合的介入によるリハビリテーション戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K01547
研究機関畿央大学

研究代表者

今北 英高  畿央大学, 健康科学部, 教授 (00412148)

研究分担者 藤田 直人  広島大学, 医系科学研究科(保), 講師 (90584178)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード呼吸器疾患モデル / 運動療法 / 酸素療法 / 栄養療法 / 複合的介入
研究実績の概要

World Health Organization(WHO)は『世界人口の92%が汚染された大気中で生活しており、大気汚染に関連して年間約300万人が死亡している』と報告している。呼吸器疾患は大気汚染や喫煙、ウィルスやアレルギー反応などによって罹患率が上昇する。現在、世界中で猛威をふるっているCOVID-19に加え、慢性閉塞性肺疾(COPD)や肺炎など呼吸器疾での死亡者も増加しており、今年、2020年には心臓病・脳卒中に次ぐ世界の死亡原因の第3位になると予想されている。わが国においてもCOPDの潜在患者数は530万人にも達すると報告されている。呼吸器疾患は、呼吸機能に悪影響を及ぼすだけでなく、下肢骨格筋の最大随意収縮力の低下や横隔膜筋線維の遅筋化、代謝亢進による体重減少と栄養障害なども報告されており、現在では骨格筋機能異常や栄養障害、全身性炎症などを呈する全身性疾患として捉えられている。
Global Initiative for Chronic Obstructive Lung Disease(GOLD 2011)では呼吸リハビリテーションに関して、運動療法は全てのCOPD患者に対して有用で、運動耐容能および息切れや疲労感の症状改善が得られるとされており、酸素療法は1日15時間を超える長時間の酸素吸入を行うと、重度の低酸素血症患者の生存率を高めると示されている。
本研究の目的は、肺気腫における肺組織・筋組織の形態・機能変化について相互の因果関係を検証し、同モデルにおける複合的介入法を精査することで、より効果的な治療エビデンスを創出する。具体的に運動療法、栄養療法、酸素療法の3種類の治療介入を実施し、肺組織・筋組織の変化を生理学的・生化学的・組織化学的・分子生物学的側面から検証、呼吸リハビリテーションにおける新たな治療戦略を構築することである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験設備の中で酸素ルームを設置したのですが、その設置~稼働までに時間を要した。そのため研究期間の延長を申請した。現在は、順調に研究が遂行出来ており、今年度にはすべて完了できる。

今後の研究の推進方策

COVID-19の影響で、少々実験遂行に遅れが生じているが、間もなく最終実験を開始する。
計画していた、今までの実験に関しては、サンプル分析およびデータ解析を実施して、公開していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

備品整備の関係上、最終年度の実験が現在進行中である。今年度はその実験における分析、解析での物品費等に使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of appropriate-intensity treadmill exercise on skeletal muscle and respiratory functions in a rat model of emphysema2020

    • 著者名/発表者名
      IMAGITA Hidetaka、NISHII Yasue、FUJITA Naoto、SUKEDZANE Taiko、KAWATA Shinnosuke
    • 雑誌名

      Biomedical Research

      巻: 41 ページ: 13~22

    • DOI

      10.2220/biomedres.41.13

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Possible effects of whole body vibration on bone properties in growing rats2019

    • 著者名/発表者名
      Minematsu Akira、Nishii Yasue、Imagita Hidetaka、Sakata Susumu
    • 雑誌名

      Osteoporosis and Sarcopenia

      巻: 5 ページ: 78~83

    • DOI

      10.1016/j.afos.2019.07.001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between changes in subcutaneous fat mass and heart failure-induced cachexia: a case report2019

    • 著者名/発表者名
      Mori Takuya、Oku Kousuke、Miyagawa Yoshihiro、Nukaga Shota、Kanto Saeko、Kudo Eriko、Imagita Hidetaka、Kawahara Isao
    • 雑誌名

      Journal of Physical Therapy Science

      巻: 31 ページ: 462~465

    • DOI

      10.1589/jpts.31.462

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Fasciaの解剖生理学的意義2019

    • 著者名/発表者名
      今北英高
    • 学会等名
      第124回 日本解剖学会総会・全国学術集会 シンポジウム
  • [学会発表] エコーガイド下ファシア・ハイドロリリース2019

    • 著者名/発表者名
      今北英高
    • 学会等名
      第39回 日本臨床麻酔科学会 シンポジウム
  • [学会発表] 肺炎症モデルラットにおける分岐酸アミノ酸摂取の影響2019

    • 著者名/発表者名
      今北英高
    • 学会等名
      第24回 日本基礎理学療法学会学術大会
  • [備考] 畿央大学 教員紹介データベース

    • URL

      http://webinfo.kio.ac.jp/kio1/news_s.asp

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi