• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

呼吸器疾患に対する複合的介入によるリハビリテーション戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K01547
研究機関畿央大学

研究代表者

今北 英高  畿央大学, 健康科学部, 教授 (00412148)

研究分担者 藤田 直人  広島大学, 医系科学研究科(保), 講師 (90584178)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード呼吸器疾患モデル / 運動療法 / 酸素療法 / 栄養療法 / 複合的介入 / リハビリテーション
研究実績の概要

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は世界的にも患者数が急増しており、2020年には心臓病・脳卒中に次ぐ世界の死亡原因の第3位になると予想されている。呼吸器疾患モデルに対する基礎研究は、組織細胞中のある特定物質の変化や薬物治療介入による効果判定の研究報告が多数を占める。また、運動療法などの介入に関する研究としては、臨床研究が多い。
本研究は、呼吸器疾患モデルを作成し、臨床でも導入されている運動療法、栄養療法、酸素療法の治療介入が肺組織の炎症所見および筋組織の機能面に及ぼす影響を明らかすることで、基礎研究と臨床研究の融合的な研究に位置し、臨床応用に展開することを目的とした(概要には、運動の効果のみを記載する)。
シャム群(SH群)、肺気腫群(PE群)、肺気腫+運動群(EX群)の3群を設定した。PE群は、タバコ煙溶液およびリポポリサッカライド溶液を気管内に4週間噴霧投与し、EX群には投与後2週目に運動負荷試験にて運動強度を設定、3週目、4週目の2週間に介入を実施した。肺組織はCD68およびCD163、CD206抗体の蛍光免疫染色を、また横隔膜およびヒラメ筋、長趾伸筋は筋張力を測定した。血清は、インターロイキン(IL)-1β、IL-4、IL-6、IL-10、およびTNF-αレベルについて分析した。
PE群においては肺胞および気管支内にマクロファージが浸潤し、炎症所見が顕著であった。しかし、EX群にはマクロファージの浸潤が軽減していた。また、横隔膜および下肢骨格筋の筋張力はEX群で上昇した。肺気腫群では、呼吸状態の悪化が組織上でも観察されたが、EX群においては肺組織の炎症所見も軽減傾向を示した。これらの結果から、至適運動負荷を実施した場合、肺気腫症においては呼吸機能や筋機能が改善することが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of appropriate-intensity treadmill exercise on skeletal muscle and respiratory functions in a rat model of emphysema2020

    • 著者名/発表者名
      IMAGITA Hidetaka、NISHII Yasue、FUJITA Naoto、SUKEDZANE Taiko、KAWATA Shinnosuke
    • 雑誌名

      Biomedical Research

      巻: 41 ページ: 13~22

    • DOI

      10.2220/biomedres.41.13

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 呼吸器疾患モデルに対する運動療法および加圧酸素療法の併用が筋機能へ及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      白波瀬未萌、今北英高
    • 学会等名
      第45回日本運動療法学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi