研究課題/領域番号 |
17K01548
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 広島国際大学 |
研究代表者 |
小澤 淳也 広島国際大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (00435059)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 筋力低下 / 股関節 / 大腿骨幾何学形態 / 動作分析 |
研究成果の概要 |
変形性股関節症やFAIなど股関節疾患の誘発要因として,股関節筋力のインバランスに着目した.ラット股関節周囲筋に化学的麻痺を惹起し,8週間筋力低下を誘発した.その結果,麻痺筋線維は著明に萎縮していたものの,荷重量の指標(後肢荷重時間比)に影響はみられなかった.3D-CT画像解析では,股関節筋力低下により大腿骨近位前捻角が拡大し,大腿骨頚部や骨幹部の横径・皮質骨面積が低下した.大腿骨頭を鏡検すると,筋力低下した側で骨頭前方の関節軟骨で菲薄傾向がみられ,股関節の機械的ストレスの変化が推測された.結論として,股関節筋力低下は股関節の病理学的変化を誘発しなかったが,大腿骨の幾何学形態や骨量を変化させた.
|
自由記述の分野 |
リハビリテーション
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
股関節疾患であるFAIや変形性股関節症(股OA)の発症・進行原因は不明で,有効な予防法は未だ確立されていない.本研究では,股関節の動的不安定性低下が運動器疾患の病態を誘発すると仮説を立て,動物モデルで検証を行ったが,今回のデザインでは直接のエビデンスを得ることは出来なかった.しかし,下腿筋量や歩行時の荷重時間の著明な低下といった荷重量の減少が認められないにもかかわらず,股OAとの関連が指摘される前捻角の増加傾向や,大腿骨頸部骨折のリスクを増加させる大腿骨頸部の脆弱化がみられた.このことから,股関節疾患の発症予防における股関節周囲筋力の重要性である可能性を示唆する結果が得られたことは意義深い.
|