研究課題/領域番号 |
17K01553
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
中島 佐和子 秋田大学, 理工学研究科, 講師 (40453542)
|
研究分担者 |
大河内 直之 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (30361679)
水戸部 一孝 秋田大学, 理工学研究科, 教授 (60282159)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 福祉情報工学 / 視覚障害者支援 / バリアフリー / 映画・映像 / 音声ガイド / 音声合成 |
研究実績の概要 |
研究の最終年度は,これまでに開発した「音声合成を用いた音声ガイド制作ソフト」を用い,遅れていた音声ガイド制作実験を実施し,課題と可能性をまとめた.前年度までに実施した,視覚障害者を対象とした肉声と合成の音声ガイドの比較実験から,合成音声には,話速を高速にしても聞き取れる,また,違和感が少ないなどの優れた点が得られた.これらの利点を活かし,合成音声を用いた音声ガイド制作を加速させる必要がある.そのためには,プロの音声ガイド制作者だけでなく,初心者の音声ガイド制作者をいかに効果的に制作に組み込むかが重要と考えた.そこで本研究では,初心者10名を対象に1時間半の制作時間を設け,3分42秒の邦画シーンの音声ガイドを合成音声を用いて制作した.実験の結果,映画プロデューサーによる評価では,初心者音声ガイドはプロが制作した収録版音声ガイドの質に比べて約6割程度の質であった.さらに,初心者はプロの音声ガイド制作者に比べて,音声ガイドの挿入タイミングを音声ガイドが説明する視覚情報に寄せてしまう傾向があり,音声ガイドの聞こえや理解に重要な映画音との音的な繋がりや流れの考慮を忘れがちであることがわかった.また,カーネル密度推定を用いた分析より,映画音と音声ガイドの音量バランス設定が不得手であることが定量的に確認できた.現在,機械学習や音声合成を用いた音声ガイド自動生成技術の研究も進んでいるが,従来の人の手により制作された音声ガイドとの間にはまだ質の差がある.自動生成技術の質の向上のためにも,合成音声を用いた高質で多様な音声ガイドデータの蓄積は必須である.本研究を通じて,より多くの人材が音声ガイド制作に携わることができる仕組みや支援技術の構築のための一指針を得ることができた.
|