• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

構音・発声器官の機能を模擬する発話障害者の音声支援器に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01555
研究機関東京大学

研究代表者

藪 謙一郎  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任研究員 (50626215)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード構音障害 / 音声 / ホルマント / 声質 / 音韻 / 人工喉頭
研究実績の概要

本課題は、「構音器官(舌)の動き」を「指の動き」に代替して、操作盤面上を指やペンでなぞると、アナログ楽器のようにリアルタイムに無段階的に位置と動きに基づいた声が生成される支援方式を発展させる研究である。「構音」と「発声」の双方の機能を分け、構音障害では残された「発声」機能を利用し、発声障害では残された「構音」機能を用いることを想定して、音声知覚や発話原理の解明を行い、ポータブルな専用機を開発することを目標としている。
これまでに、声質維持アルゴリズムの改良(構音・発声機能)として、特別な知識を持たない者でも個人の音声を容易に再現する設定ができる簡易アルゴリズムを提案し(2017年度)、一方ではマイコン制御による音声入出力装置の設計と試作を行い、話者自身の抑揚をそのまま用いて構音機能を補う支援器の実現性を示してきた(2018年度)。
2019年度は、前述のマイコン制御の試作器へ、声質維持アルゴリズムを組み込み、構音障害者自身の声を活かしたウェアラブルな構音支援システムを、簡易声質維持機能を持つ試作器へと発展させた。具体的には、構音障害の話者が頸部にマイクを装着して声を出しながら、小型ジョイスティックを構音器官に見立てて指で入力を行う。このとき、話者があらかじめ発声した1つの録音音声を登録しておくことで、自身の声をある程度維持したまま音韻を補った音声を出力できる。試作により、声質の改善に向けてマイコン性能や操作インタフェースに関する問題点を得られたため、次年度の試作器改良へ活かしていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度に、専用ハードウェアの設計と試作について、試作器の動作エラーの修正や、アルゴリズムの修正が重なり、予想以上に時間を要し、遅れが生じており、この遅れがそのまま影響している。

今後の研究の推進方策

専用ハードウェアの試作と機能実装(構音機能):2019年度の試作器から得られた改良点を踏まえて、試作器の回路および形状設計を繰り返し行い、実用性を高めていく。特に、処理性能の高いマイコンへ仕様を変更して声質の再現性を向上させるとともに、構音器官の物理的な可動範囲を考慮した入力が行えるように入力インタフェースを改良する。
韻律制御機能の検証(発声機能):開始が遅れていた、音声の分析と物理的なモデルの考察に着手し、ヒトが意図的に行っている韻律制御要素とそうでない要素は何であるかという点に着目して、各種センサを電気式人工喉頭の振動子に接続して動作検証を行いながら、アルゴリズムの検討を行っていく。可能であれば、呼気を用いた電気式人工喉頭の制御について提案・試作を行う。
構音機能および発声機能の統合化:上記の2つを統合して、専用ハードウェアに実装することで、構音機能と発声機能とを同時に操作可能かどうかを調べる。

次年度使用額が生じた理由

前年度に、専用ハードウェアの設計と試作について、試作器の動作エラーの修正や、アルゴリズムの修正が重なり、予想以上に時間を要し、遅れが生じたため、予定していた複数回の外注試作が延期となり、その費用が次年度使用額となっている。それに伴い、研究発表等に要する費用も次年度へ延期となっている。
2020年度に、予定していた機材の購入と基板の発注等を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 構音障害を支援するウェアラブルな音声補完システムの簡易声質維持機能の試作2019

    • 著者名/発表者名
      藪謙一郎, 伊福部達
    • 学会等名
      日本音響学会2019年秋季研究発表会
  • [備考] 研究室Webサイト -発声・構音を支援する-

    • URL

      http://www.human.iog.u-tokyo.ac.jp/projects/speech/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi