研究課題/領域番号 |
17K01557
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
牧野 秀夫 新潟大学, 自然科学系, フェロー (80115071)
|
研究分担者 |
前田 義信 新潟大学, 自然科学系, 教授 (90303114)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 可視光通信 / 視覚障碍者 / 歩行案内 |
研究成果の概要 |
公共施設内における視覚障碍者のための屋内ナビゲーション装置開発を目的に,天井に設置された可視光通信型照明器具を位置計測用ランドマークとして利用し,スマートフォン内蔵のジャイロセンサと撮影画像を解析することで自己位置と姿勢を求める機能を実現した.さらに,装置を把持した場合の手振れの影響の防止方法を提案した.次に,実用化のために国際学会を通じた啓蒙活動や,案内端末の計算負荷低減とクラウド化のためのモバイルSINET接続実験を実施した.以上,本邦と海外との可視光通信に対する仕様の違いはあるものの,低ピットレート通信を用いた魚眼レンズ付きスマートフォンによる屋内ナビゲーション用測位は可能と考える.
|
自由記述の分野 |
生体情報工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義として,スマートフォンによる屋内測位を実現するために,実用面で問題となる2つの問題を解決した.具体的には,1)可視光によるグローバルシャッター方式およびローリングシャッター方式を用いた測位が可能であることを実証.2)サーバとの通信において,セキュリティと動画などの大容量通信を可能とするモバイル直結型SINETの動作環境を確立した.さらに,社会的意義として,初年度で開発したシステムをもとに,太陽電池式BLEビーコンの組み込みといった可視光通信方式と併用できる測位方式の実装方法を検討し,より高精度かつ使い勝手の良い案内システムの開発に貢献した.
|