• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

骨盤底筋群に作用する姿勢の探索―指導しやすい新骨盤底筋トレーニングの確立に向けて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関大阪医科大学 (2018-2020)
京都大学 (2017)

研究代表者

二宮 早苗  大阪医科大学, 看護学部, 講師 (70582146)

研究分担者 岡山 久代  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90335050)
内藤 紀代子  びわこ学院大学, 教育福祉学部, 教授 (30433238)
森川 茂廣  滋賀医科大学, 神経難病研究センター, 客員教授 (60220042)
遠藤 善裕  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (40263040)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード骨盤底筋訓練 / 腹圧性尿失禁 / 超音波画像診断 / 姿勢
研究成果の概要

本研究は、骨盤底筋群の随意収縮ができなくても骨盤底筋群を強化できる方法を確立することを目的とした。超音波検査により、立位または立膝位をとり大腿骨を外転位とし左右の大殿筋を引き寄せるようにすることで、骨盤底筋群の随意収縮時と同程度に骨盤内臓器が挙上されることを明らかにした。また、上記姿勢による体操を12週間継続することにより、従来の骨盤底筋体操と同程度の尿失禁改善効果があることが示された。

自由記述の分野

生涯発達看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨盤底筋群は身体内部にあるため、指導する側もされる側も骨盤底筋群を正しく収縮できているかを認識することは難しい上、指導しても随意収縮できない女性が27%存在するといわれている。本研究成果は、随意収縮ができなくても、骨盤底筋群の随意収縮と同程度の効果が期待できる方法を示した。これにより、指導してもうまくできない例や患者自身によるセルフトレーニングも容易になると考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi