研究課題/領域番号 |
17K01568
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
上田 裕市 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (00141961)
|
研究分担者 |
坂田 聡 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 助教 (80336205)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 母音ホルマント / 話者性 / 音韻性 / ホルマント復元 / 声道長 |
研究実績の概要 |
ホルマント復元関数をベースとした音韻性・個人性分離モデルにおいて、ホルマント空間(音響的特徴)と話者の声道長(生理学的特徴)の関連を多数話者音声(日本語話し言葉コーパス購入)の観点から厳密に検証を行い、国際会議において成果を発表した。また、ホルマント復元関数の持つ個人性(話者性)に焦点をあてて詳細な検証を行った結果、関数形状と話者性の間に対応関係を見出すことができ、国内学会講演会及び研究会において発表した。 音声変換合成方式として、従来の縦続型ホルマント合成方式に代えて、並列型合成方式についての検討を行った。並列型とすることで、復元音声におけるホルマントレベル制御が可能となる。これは、口蓋裂患者など構音障害音声の特徴である音声の高域特徴成分の劣化による“こもり声”の明瞭化に寄与できると考えられる。ホルマントレベルについてはホルマント周波数抽出と同時にその推定方式は既に開発しているのでそれを利用することができる。成果については、国内学会講演会において発表した。発話機能回復(リハビリ)手段として位置づける正規化ホルマント周波数の可視化方式については、前年度成果として発表した声道形状マッピング方式のリアルタイム可視化処理について検討し、WindowsベースでのPC処理・表示に成功した。 これらの成果に基づき、母音発話における異常性を話者正規化した標準的な声道形状の異常性としてある程度とらえることができ、同時に異常音声の目標としての健常発話を音と形状で確認する機能への拡張が期待できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度に目標として挙げている発話機能回復のためのプロトタイプシステム構築については、システムの要素技術である音声特徴量の健常化変換と再合成方式については確立しつつあるが、具体的なリアルタイムシステム構築までは至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間最終年度である本年度は、発話機能回復のためのプロトタイプシステムの具体的構築と提案まで持っていくために、これまでの特徴抽出⇒変換・健常化⇒再合成・可視化の各ステップにおける要素技術の統合化を図り、その評価実験を通して研究成果の確認及び公表を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
成果発表において、国際会議・国内会議・打合せはほぼ予定通りであったが、論文投稿が果たせなかったことと、当初予定していた音響/音声分析ソフトウエアについて、その機能が保有ソフトで一部利用可能であることが判明したために購入を見合わせた。次年度は機能に必要性について詳細に検討した上で購入可否を決定する。なお、購入不要の場合は、次年度助成金分と合わせて、当初予定の評価実験用PC・ディスプレイ購入及び論文投稿・国際学会旅費などに充てる予定である。
|