• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

歩行を伴わない歩行訓練手法と訓練効果の評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K01569
研究機関富山県立大学

研究代表者

大島 徹  富山県立大学, 工学部, 教授 (60223806)

研究分担者 玉本 拓巳  富山県立大学, 工学部, 助教 (30800908)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード歩行訓練 / 立位バランス訓練評価装置 / 揺動刺激 / 視覚刺激 / 歩行モデル / 筋活動
研究実績の概要

ポスチャーコントロールシステム(立位バランス訓練評価装置)を用いて,歩行を伴わない歩行訓練が可能であることを実証することを目的として研究を進めてきた.ポスチャーコントロールシステムは,対象者が起立した床面に2軸のピッチングおよびローリングの揺動運動を与え,そのときの身体挙動を捉える装置である.
受動的揺動刺激により立位姿勢を維持しようとする姿勢の安定化とともに,能動的視覚刺激によって積極的に姿勢を誘導させることで,姿勢に応じた筋活動の誘発が顕著に可能である.このことから,歩行筋活動を誘発するような受動的揺動刺激を能動的視覚刺激を与えることで,歩行を伴わない歩行訓練の可能性が見出された.
しかし,これまでの体重心の挙動に着目した,刺激と姿勢の関係では,歩行モデルに合致しない実験協力者も存在すること,同一実験協力者でも安定した結果とならない場合があることなどから,さらに詳細な刺激パターンの検討と結果の解析手法の提案が必要となった.
そのため,歩行における姿勢変化と筋活動の関係を平行リンク機構とロッカー機能による歩行モデルに基づいて解析し,受動的揺動刺激と能動的視覚刺激の位相および体重心ではなく体幹姿勢に着目した能動的視覚刺激の提示方法を提案した.これにより,積極的に歩行時の筋活動の交替が得られる姿勢へ誘導することが可能となり,歩行時の立脚期の大腿二関節筋の筋活動の交替が推定できる姿勢変化が得られることを確認した.
矢状面片脚のみの結果ではあるが,ポスチャーコントロールシステムに起立し,与えられれる受動的揺動刺激および能動的視覚刺激に対して,姿勢を追従し,起立姿勢を維持することで,歩行時の立脚期に観察できる大腿二関節筋の筋活動の交替を積極的に促し,歩行訓練に供することが可能であると考えられる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 揺動刺激と視覚刺激による歩行筋活動2020

    • 著者名/発表者名
      安藤開人,大島徹,玉本巧巳,小柳健一,塚越拓哉,野田健太郎,藤川智彦
    • 学会等名
      第40回バイオメカニズム学会学術講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi