• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

感情表現の強さが制御された音声刺激による認知症患者の感情認知機能の評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K01570
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

中村 篤  名古屋市立大学, 大学院システム自然科学研究科, 教授 (50396206)

研究分担者 齊藤 千晶  社会福祉法人仁至会認知症介護研究・研修大府センター(研究部、研修部), 研究部, 研究員(移行) (30794276)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード介護予防・支援技術 / 認知症 / 音声コミュニケーション / 声質変換 / 感情強度制御
研究実績の概要

本研究では発話に込められた「喜び」、「怒り」等の感情韻律の、認知症患者による聴覚的理解の特徴を明らかにし、認知症患者との音声によるコミュニケーションを円滑に維持するための具体的、かつ客観的知見を得ることを目的とする。これにより、介護家族や介護職員等がコミュニケーションを取る際に、どのような「話しかけ方」が認知症患者との意思疎通や信頼関係の構築に有用であるかの指針策定に繋げたいと考える。
2017年度は、まず介護発話感情音声データベースの設計に取り組み、介護現場での聞き取り調査により得た頻出の発話内容の中から、音声刺激として採用すべき文を、50 種類選定した(齊藤・中村)。つづいて、同データベースの具体的構築を進め、発声の訓練を受けた俳優経験者、男女1 名ずつを発話者として、文ごとに、「怒り」「喜び」「平常」の3種類の感情音声を、それぞれ1 種類の感情表現強度で発声したものを収録した。あわせて、ATR日本語音素バランス503文についても、上記3種類の感情音声を収録した。収録に当たっては、放送スタジオを利用し、音声分析合成に悪影響を与える雑音や残響が過度に重畳しないことに留意した(中村・齊藤)。
また、感情音声刺激作成法の検討として、音声の感情表現が一般に、声帯音源波の基本周波数の変化パターン、すなわち音の高さの抑揚にその特徴が現れることから、音声分析の結果得た基本周波数の時間軌跡を段階的に平坦化していくことで、感情的内容を徐々に消失させる方法を検討した。平坦化の段階設定については現状、直線的な設定と対数的な設定の2種類を用意している(中村)。さらに現在は、感情音声刺激を用いた予備的被験者実験を進めている(齊藤)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

介護発話感情音声データベースの設計・構築においては、まず、実際の介護現場で頻回に使用する発話内容に基づき、また、認知症の人のケア等を行う介護・看護スタッフや相談員等からのアンケート調査結果も利用して、最終的に、介護発話50 文(「おはようございます」、「失礼します」といった単文節14文、「お食事の準備ができました」、「お風呂に入りませんか」といった複文節36文)を選出した。また、上記介護発話50文と音素バランス文503文の収録にあたっては、発声の訓練を受けた俳優経験者(20代の男女各1名)を発話者として、文ごとに、三種の感情音声を収録した。収録に当たっては、放送スタジオを利用し、音声分析合成に悪影響を与える雑音や残響が過度に重畳しないことに留意している。また、特に収録介護発話については、健常者27名の試聴によって感情表現の妥当性を調査している。スミルノフ・グラブス検定に基づき、44文について刺激として妥当との判断に至った。
感情表現量制御音声刺激の作成については、基本周波数の変化の大域的成分と局所的成分を分離し、大域的成分のみを圧縮していくことで、感情表現量の制御を行う方法を考案した。併せて、発話長等、基本周波数変化以外で感情表現に関連している特徴についても、考慮している。現在は、これらを用いた予備実験にとりかかれるまでに進捗している。
また、本研究テーマの予備的検討内容に関連し、ジャーナル論文1件、口頭発表1件の成果を上げた。
以上は、当初の計画と比べそん色なく、順調に進展しているものと思料する。

今後の研究の推進方策

感情音声刺激を実際に用いて、健常者を対象とした予備実験を実施する。つづいて、予備実験の結果も踏まえながら、本実験における刺激作成法の再検討を図る。その後、刺激の組合せ方、実験セッションの構成、刺激・選択肢の提示法等を決定する。
実験結果をもとに、感情カテゴリごと、感情表現強度ごとの正答率の他、誤答については、第一種、第二種過誤や、カテゴリ間混同行列の傾向等を分析し、これをもとに考察を加える。
これらと並行して、介護感情音声データベースの公開に向けた整備を進める。

次年度使用額が生じた理由

被験者実験用端末を始めとする各種機材類の機種選定中であり、これらについて、実験の具体的構成の詳細が定まった後に決定、購入することが妥当と判断した。
次年度第1四半期~第2四半期前半を目途に当該予算の執行を進める見通しである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 認知症高齢者の聴覚的言語理解に発話速度と文節間隔が与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      齊藤 千晶,小長谷 陽子,中村 昭範,井上 豊子,山下 英美,水野 純平,中村 篤
    • 雑誌名

      日本認知症ケア学会誌

      巻: 16, 4 ページ: 770-778

    • 査読あり
  • [学会発表] 認知症高齢者とのコミュニケーションにおける発話様式の違いが意味認知に与える影響‐発話速度と文節間隔の側面から‐2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤 千晶, 小長谷 陽子, 中村 昭範, 長屋 政博, 井上 豊子, 山下 英美, 水野 純平, 中村 篤
    • 学会等名
      第18回日本認知症ケア学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi