研究課題/領域番号 |
17K01570
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
中村 篤 名古屋市立大学, 大学院システム自然科学研究科, 教授 (50396206)
|
研究分担者 |
齊藤 千晶 社会福祉法人仁至会認知症介護研究・研修大府センター(研究部、研修部), 研究部, 研究員(移行) (30794276)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 介護予防・支援技術 / 認知症 / 音声コミュニケーション / 声質変換 / 感情強度制御 |
研究実績の概要 |
認知症の症状進行に伴うコミュニケーション障害は、周囲の人々との交流を阻害するだけでなく、本人の不安・孤独感を高め、認知症の行動・心理症状(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia : BPSD)出現の一要因となり、QOLへ悪影響を与える。さらに、BPSDが介護家族や介護スタッフの負担や葛藤を助長し、ストレスを増幅させる。これにより、介護者自身がうつ病に罹患するリスクや、不適切な関わりから認知症の人を混乱させてしまい、BPSDを悪化させる等の悪循環を生じる可能性がある。よって、認知症患者とのコミュニケーションの在り方について検討することは重要である。 本研究では発話に込められた「喜び」、「怒り」等の感情韻律の認知機能の特徴を明らかにし、認知症患者との音声によるコミュニケーションを維持するための具体的、かつ客観的知見を得ることを目的とする。これにより、介護家族や介護職員等がコミュニケーションを取る際に、どのような「話しかけ方」が認知症患者との意思疎通や信頼関係の構築に有用であるかの指針策定に繋げたいと考える。 2018年度は、まず、音声分析の結果得た基本周波数の時間軌跡を段階的に、対数スケールで段階的に平坦化していくことで、感情的内容を徐々に消失させる処理を施して、音声刺激を作成した(中村)。さらに、これらを用い、音声刺激の妥当性確認を兼ねた、健常者を対象とする感情識別実験を実施し、現在、その結果の分析を進めている(齊藤、中村)。 また、介護発話感情音声データベースのさらなる整備を進め、介護発話100文、音素バランス503文の、全ての感情音声について、音素位置時刻情報を付与した(中村)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度に収録した3感情(happiness、neutral、anger)を含む介護発話の音声を使用し、音声分析合成を用いて感情表現の強さをコントロールし、感情音声刺激の作成を行った。具体的には、音声の基本周波数の時間軌跡を段階的に平坦化していくことで、感情的内容を徐々に消失させた。平坦化は「happinessからneutralとneutralからhappiness」、「happinessからangerとangerからhappiness」、「angerからneutralとneutralからanger」の3方向とした。 作成した感情音声刺激が意図する感情を識別できるか妥当性に関する調査を行った。調査参加者は健常若年者13名(男性12名、女性1名、平均年齢22.5±2.6歳)で、感情音声刺激を聞き、該当する感情について紙面にて解答を求めた。その結果、全体の平均正答率は「happinessからangerとangerからhappiness」は90.9%、「angerからneutralとneutralからanger」は89.8%、「happinessからneutralとneutralからhappiness」は76.7%であった。設問によっては、平均正答率が10%未満のものもあり、更なる検証が必要であると考えられた。 研究成果の公開については、日本音響学会の2019年春季研究発表会で介護発話感情音声データベースの構築について発表し、参加者とのディスカッションを通して、最新の知見や感情音声刺激データーベースの公開に向けて必要な情報を得た他、健常高齢者の健常音声理解に関する論文の投稿(日本音響学会誌)に至った。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の実験から得た知見をもとに、次年度は被験者を増やし、検証をすすめ、適切な感情音声刺激の抽出を図る。そして、その感情音声刺激をもとに検査セットを作成し、健常高齢者との比較から、認知症の人が感情音声をどのように理解しているかを明らかにする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度は専ら、健常者を対象とした実験を行い、認知症高齢者を対象とした実験は次年度に繰り越したため、その人件費等の執行が先送りとなった。 次年度第1四半期~第2四半期前半に執行の予定。
|