• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

感情表現の強さが制御された音声刺激による認知症患者の感情認知機能の評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K01570
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

中村 篤  名古屋市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (50396206)

研究分担者 齊藤 千晶  社会福祉法人仁至会認知症介護研究・研修大府センター(研究部、研修部), 研究部, 主任研究主幹 (30794276)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード介護予防・支援 / 認知症 / 音声コミュニケーション / 声質変換 / 感情強度制御
研究実績の概要

認知症は誰もがなりうる可能性があり,多くの人にとって身近なものとなっている。認知症が進行するにつれ,他者とのコミュニケーション等の難しさから,日常生活や社会生活に支障が生じる。よって,認知症者との円滑なコミュニケーションのあり方について考えることは重要である。人間の音声コミュニケーションでは,言語的情報に加えて,感情的内容もやり取りされる。しかしながら,認知症者の感情理解に関する研究は,国内では殆どされていない。
音声による感情のその表現においては韻律的特徴が大きな役割を果たす。本研究では発話に込められた「喜び」,「怒り」等の感情韻律の認知機能の特徴を明らかにし,認知症患者との音声によるコミュニケーションを維持するための具体的,かつ客観的知見を得ることを目的とする。これにより,介護家族や介護職員等がコミュニケーションを取る際に,どのような「話しかけ方」が認知症患者との意思疎通や信頼関係の構築に有用であるかの指針策定に繋げたいと考える。
前年度は、新型コロナ感染症の影響で十分な規模での被験者実験が実施できなかったことから、当年度を研究延長期間とし,各所との連携により,ご協力いただける認知症者を追加確保して,感情音声の理解に加齢が与える影響についてさらなる調査を進めた。
検査対象者は健常高齢者24名(男性12名,女性12名,65-81歳,平均72.8±4.6歳),認知症者は通所介護施設に協力依頼し,前年度より4名多い14名(男性1名,女性13名,58-93歳,平均年齢77.1±13.1歳)であった。
結果として,対象者を増やしても認知症者は健常高齢者よりも有意に感情認知の低下が認められ,その差は感情強度が原音声と同等であるLevel5から生じていた。さらに,感情ペアではAnger-Happpinessで正答率に有意な低下が認められ,昨年度と同様な傾向が確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 認知症者の感情認知の特徴 -感情強度が段階的に制御された音声に基づく検討-2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤千晶、中村篤
    • 学会等名
      日本音響学会2022年春季研究発表会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi