• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

嚥下音と深度画像を組み合わせた嚥下機能評価システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K01571
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

宮城 茂幸  滋賀県立大学, 工学部, 准教授 (20273469)

研究分担者 小澤 惠子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (90747429) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード嚥下機能評価 / 嚥下音 / 深度画像 / 嚥下評価スコア / 頸部表面変化量
研究実績の概要

簡易かつ誰でも使用できる評価手法を確立するために必要な深度画像を用いた嚥下時刻の推定と、そのときの嚥下音を用いた嚥下評価手法の開発に取り組んだ。
まず、嚥下音の特徴を様々な方法で抽出し、それらが臨床現場で用いられる嚥下評価スコアとの相関性について調べた。嚥下音からその特徴を取り出すために周波数領域および短時間フーリエ変換を用いた時間周波数領域における計算を行った。従来から知られている、周波数領域特徴だけでなく時間周波数領域におけるしきい値処理を施したスペクトログラムにおける複数のピーク位置を考慮した平均、分散、面積あるいは複数ブロックに分割されたスペクトログラムにおける四分位数を新たに提案した。嚥下評価スコアとしては兵頭らにより提案されている手法を用い、臨床医によって実際の患者と健常者をスコア分類した。得られた特徴とスコアとの相関係数を評価したところ、しきい値処理を施したスペクトログラムにおける、高い振幅領域に関連した特徴量が強い相関を持つことが分かった。
深度画像による嚥下時刻の推定手法として、頸部前面を撮影した深度画像を用いた手法を開発した。表面形状の変化から、嚥下時特有の変化量および、変化パターンを抽出し、それらをもとに嚥下が行われた時刻の推定を行った。正解時間は嚥下内視鏡検査の画像から予め決定し、その時間内に推定時刻が含まれている場合正しい推定が行われたとみなす。その結果推定精度のF値は男性被験者で0.928、女性被験者で0.837が得られた。従来喉頭隆起の小さい女性被験者では嚥下時刻を検出することが難しかったが、本手法では女性の場合も高いF値が得られた。
以上の2つの手法を組み合わせることにより、嚥下評価システム構築することが可能であることを示せた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Classifying Dysphagic Swallowing Sounds with Support Vector Machines2020

    • 著者名/発表者名
      Shigeyuki Miyagi, Syo Sugiyama, Keiko Kozawa, Sueyoshi Moritani, Shin-ichi Sakamoto, and Osamu Sakai
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 8 ページ: 1-12

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/healthcare8020103

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 深度画像から生成された頸部シルエットの画素数計測を用いた嚥下時刻推定2019

    • 著者名/発表者名
      浦西雄大, 小澤恵子, 酒井道, 宮城茂幸
    • 学会等名
      第18回情報科学技術フォーラム
  • [学会発表] Detection of Swallowing Times Using a Commercial RGB-D Camera2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Yoshida, Keiko Kozawa, Sueyoshi Moritani, Shin-ichi Sakamoto, Osamu Sakai, and Shigeyuki Miyagi,
    • 学会等名
      2019 IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi