• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

小児脊柱側弯症に対する生体内三次元骨格動態解析に基づく動的脊柱装具の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01572
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

高取 良太  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10351355)

研究分担者 岡 佳伸  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80719865)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脊柱側弯症 / 装具療法 / 画像解析
研究実績の概要

研究費助成決定後,本研究に着手し,本学医学倫理審査委員会に<脊柱側弯症に対する生体内三次元骨格動態解析に基づく動的脊柱装具の開発>の研究計画書を平成29年4月に初回申請,提出し,複数回の修正の後,平成29年10月に承認された(ERB-C-980).医学倫理審査委員会承認後,本研究に関して,本学と株式会社洛北義肢(京都市)の共同研究の申請を行い,平成29年11月に共同研究契約が締結された.
共同研究契約締結後,正式に研究活動を開始した.
まず臨床研究として,平成17年以降に装具療法を施行した70例の思春期特発性側弯症従来型硬性装具のデータ収集を開始し,従来型硬性装具の矯正効果,治療効果について検討した.思春期特発性側弯症に対するBoston装具の初期矯正効果を検討した.その結果,頂椎が胸腰移行部(T11-L1)である症例で初期矯正率が45%を超え,頂椎がT8より上位の症例で矯正率が30%を下回る傾向を認めた.Boston装具は胸腰移行部に頂椎を持つ患者で最も高い矯正効果が期待できると考えた.また,代償性の矯正効果により装着範囲外である上位胸椎の変形に対しても一定の矯正効果が期待できるが,過去の報告と同様に最大カーブの頂椎がT8より上位にある症例において矯正率が低い傾向を認めた.
側弯矯正装具の開発に関しては,新型軟性装具の設計に着手し,初期型として新型軟性装具を考案した.平成29年12月の診療から脊柱側弯症患者に対して,本研究の案内を開始し,同意を得られた患者に対して,新型軟性装具の導入を開始した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

医学倫理審査委員会の承認,共同研究契約締結に時間を要し,実質的な研究開始が少し遅れました.

今後の研究の推進方策

従来型の硬性装具の有効性,無効例の特徴,問題点の検証をすすめていく.また側弯の形態の三次元画像解析を行い,側弯装具の開発の基礎となるデータを収集する.得られた結果を元に,従来型硬性装具が有効でないことが予想される患者,従来型硬性装具からドロップアウトした患者に対して,初期型の新型軟性装具の導入を行い,矯正効果,短期治療成績を検討する.プレリミナリーデータとして解析を行い,さらなる装具の改良を行っていく.また装具の有効性に関して,画像解析を用いて検証していく.

次年度使用額が生じた理由

本学医学倫理委員会承認,共同研究契約締結に時間を要したため,研究開始が少し遅れました.そのため,装具素材購入費用などが今年度に生じなかったため,次年度に使用額が生じました.平成30年4月より装具の購入を開始しております.

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi