研究課題/領域番号 |
17K01573
|
研究機関 | 岡山県立大学 |
研究代表者 |
金川 明弘 岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (70204534)
|
研究分担者 |
滝本 裕則 岡山県立大学, 情報工学部, 准教授 (10413874)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 介護スケジューリング / 見守りシステム / 深層学習 |
研究実績の概要 |
本申請課題では、介護サービスに関する限られた資源を有効に活用することで、被介護者が安心して過ごせる環境を実現するとともに、介護スタッフを多方面から支援し職員満足度の向上を実現するシステム構築を目的としている。 令和元年度においては、介護施設での潜在的な課題と介護者の職員満足度に影響を及ぼしている要因を明らかにするため、研究協力者を中心として介護施設で働く職員に対して引き続き調査を実施した。一方、スケジューリングの自動決定については、ホタルアルゴリズムと擬似焼きなまし法を用いた解法の有効性について検証を行った。 また、センサを用いた見守りシステムに関しては、ジェスチャーで意図を伝える場合を想定し、深層学習を用いた手形認識法を提案し、その有効性を確認した。 離散ホタルアルゴリズムを用いたスケジューリング解法に関する研究は、第21回IEEE広島支部学生シンポジウムで発表を行い、HISS優秀研究賞を受賞した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初申請した平成30年度の課題は下記2つであった。 【課題1】進化計算を用いた介護スケジューリングの自動決定技術の高精度化 【課題2】プライバシーを考慮した距離センサによる見守りシステムの高精度化 また、上記2つについて関して、現場より得られる実データを伴う実証実験を行い、その有効性を示すことが課題であった。 しかしながら、本年度に急遽学科長を務めることとなり、大学校務で忙殺され、評価実験と成果発表について当初の予定通り進めることが困難であった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画変更等に伴い、研究期間を1年間延長させていただいた。 本年度は当初申請した前年度の課題1と課題2について引き続き高精度化に向けて取り組む。 【課題1】進化計算を用いた介護スケジューリングの自動決定技術の高精度化 【課題2】プライバシーを考慮した距離センサによる見守りシステムの高精度化 また、現場より得られる実データを伴う実証実験を行い、その有効性を示す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
評価実験と成果発表について当初の予定通り進めることが困難であった。 それらに係る費用を次年度に使用する予定である。
|