研究課題/領域番号 |
17K01581
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 芝浦工業大学 |
研究代表者 |
廣瀬 敏也 芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (40419114)
|
研究分担者 |
伊東 敏夫 芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (70707695)
大倉 典子 中央大学, 理工学研究所, 客員研究員 (00317364)
平川 豊 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (90407221)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 自動運転 / 高齢者 / 障がい者 / シニアカー / 環境マップ |
研究成果の概要 |
自動車の自動運転化が検討され,ドライバの操作が不要な完全な自動運転の実用化が期待されている.自動運転は,高齢者の住宅街での移動を支援するシニアカーでも利用されることが考えられる.しかし,自動車で実用化される技術をそのままシニアカーに適用することは困難であり,自動運転の自己位置推定に必要な生活道路環境マップは,歩道を対象とした場合に異なる性能が要求されるものと考えられる.そこで本研究は,ライダーの計測により構築される高精度マップの精度検証,シニアカーによる自動運転のデモ走行を実施し,シニアカーの自動運転のための生活道路環境マップの仕様について調査を行った.
|
自由記述の分野 |
ヒューマンマシンインタフェース
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,センサとアクチュエータ,及び利用者の操作表示系等が一体となったプラットフォームを開発し,それを装着するだけでシニアカーの自動運転化を目指している.すなわち,本研究開発が完了すれば,シニアカーの利用者は容易に自動運転の恩恵を受けることが可能となる.また,普及型の車載カメラとレーザレーダによるセンサフュージョンで自車周囲の3次元情報を求め,環境マップの製作を行う.生活道路での3次元情報を含む環境マップは,具体的な標準化の提案がないため,本研究成果を公開して標準化を提案したい.
|