• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

「主体性」が在宅障害者の生活を改善させる ―主体性段階評価と主体性促す対応―

研究課題

研究課題/領域番号 17K01582
研究機関昭和大学

研究代表者

和田 真一  昭和大学, 医学部, 兼任講師 (30366504)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード中途障害者 / 主体性 / 生活期リハビリテーション / 脳損傷者
研究実績の概要

これまでの質的研究の成果について、2018年度原著論文を1本発表した(障害のある在宅脳損傷患者の長期的な回復につながる主体性の概念.対人援助学研究 2018, Vol. 7, 71-78)。2018年10月アメリカのACRM Annual Conferenceで"A process of recovery of autonomy in community dwelling patients with stroke: a qualitative study"を発表し、「主体性」の概念の英訳について、アメリカ、カナダのリハビリテーション科医と議論ができた。英訳の困難だった「障害者の回復につながる主体性」の英訳に努め、2019年初めに2本の原著論文が採用されin pressとなっている(The long-term process of recovering self-leadership in patients with disability due to acquired brain injury. JJCRS. 2019;10.) (The long-term process of recovering self-leadership in patients with disability due to acquired brain injury: II. Interactions with surrounding people that promote recovery of self-leadership.JJCRS. 2019;10.) 現在「主体性」スケールの作成を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

困難であった「主体性」の英訳がひと段落し、国際的な議論の第1歩を踏み出した

今後の研究の推進方策

研究体制を整え「主体性」スケールの作成を進めている。

次年度使用額が生じた理由

「主体性」スケール作成にかかわる協力者への人件費が前年度までよりも多くかかる見込み。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 障害のある在宅脳損傷患者の長期的な回復につながる主体性の概念.2018

    • 著者名/発表者名
      和田真一、長谷川幹
    • 雑誌名

      対人援助学研究

      巻: 7 ページ: 71-78

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A process of recovery of autonomy in community dwelling patients with stroke: a qualitative study.2018

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Wada
    • 学会等名
      2018 ACRM Annual Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi