研究課題/領域番号 |
17K01582
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
和田 真一 昭和大学, 医学部, 兼任講師 (30366504)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 中途障害者 / 主体性 / 生活期リハビリテーション / 脳損傷者 / 脳卒中 |
研究実績の概要 |
2019年に2本の論文を発表した。(The long-term process of recovering self-leadership in patients with disabilities due to acquired brain injury: Jpn J Compr Rehabil Sci 10: 29-36, 2019. と The long-term process of recovering self-leadership in patients with disability due to acquired brain injury: II. Interactions with surrounding people that promote recovery of self-leadership: Jpn J Compr Rehabil Sci 10: 50-59, 2019)この知見により、脳損傷による中途障害者の主体性のとらえ方の概略を示すことができるようになった。 今年度は、この知見をベースとして、2019年6月から毎月「主体性量的評価研究会」を開催し、現場の実践経験から一般的な理解を深める評価方法の検討を進めた。 対人援助学会第11回大会の企画ワークショップの公募が通り、11月に医療関係者以外の福祉関係者、学者などの意見を踏まえた評価方法が検討できた。現場で臨床実践している方々からも「評価の流れは非常に理解しやすい」との評価を得た。しかし、一般化していくことには依然ハードルがあることも分かった。 「主体性量的評価研究会」の会議は、会議室の対面で行っていたが、新型コロナウイルス感染対策のため、現在、会議がストップしている。今後は、オンライン会議に移行するための準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年6月から毎月「主体性量的評価研究会」を開催し、現場の実践経験から一般的な理解を深める評価方法の検討が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の「主体性量的評価研究会」の会議は、会議室の対面で行っていたが、新型コロナウイルス感染対策のため、現在、会議がストップしている。今後は、オンライン会議に移行するための準備を進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主体性評価の協力を広く進める段階になると謝金の支出が今後増える見込み。
|