研究課題/領域番号 |
17K01582
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
和田 真一 昭和大学, 医学部, 兼任講師 (30366504)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 主体性 / 中途障害者 / 生活期リハビリテーション / 脳卒中 |
研究実績の概要 |
研究会議をオンラインでおこなった。「主体性回復段階評価 進め方のポイントとQ&A」(2021年5月28日版)に沿って研究協力者に説明した。「主体性回復段階評価 進め方のポイント」の説明はYouTube動画で公開して何度も確認できる環境を整えた。パイロット研究を始める前段階として、「主体性回復段階評価票」「主体性回復段階評価フローチャート」を用いて実際の症例の評価を試みて、「主体性評価してみたシンポジウム」を開催した。「主体性回復段階評価票」「主体性回復段階評価フローチャート」「主体性回復段階評価 進め方のポイント」「適切なかかわり方」の改善点を検討して修正した。2022年9月には1.主体性段階評価 実施方法、2.主体性段階評価 実施マニュアル、3.倫理審査用:パイロット研究 研究実施計画書、4.パイロット研究 同意取得方法、5.パイロット研究 説明文書、を研究協力者で共有した。11月から症例の評価を始めており、結果を集計中である。また、同時にMPAI-4の日本語版の翻訳を開始した。MPAI-4は「脳損傷の生活期の患者」を対象としてICF全体を評価するスケールで、主体性評価研究の対象者と同様である。有用性は世界的に評価されており、日本語版を作成中である。2021年5月に「障害のある人の主体性評価の試み」を日本リハビリテーション医学会学術集会で発表した。これまでに発表した「主体性回復モデル」は、障害者心理を扱う際にも有用であり、放送大学「発達心理学特論」第15章「困難と共に生きる」にも引用された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度も新型コロナウイルスの影響があった。研究協力施設でのクラスター発生や、研究協力者が濃厚接触者になったり、研究協力者の家族が感染したりして、落ち着くまで会議を延期せざるをえなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
パイロット研究の結果解析。本研究の研究計画立案。MPAI-4翻訳の遂行。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主体性研究会議もMPAI-4翻訳もコロナ感染のクラスターや濃厚接触者多発等により進捗が遅れた。次年度以降、MPAI-4翻訳作業の経費として使用する。
|