研究課題/領域番号 |
17K01584
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
林 省吾 東海大学, 医学部, 教授 (60349496)
|
研究分担者 |
阿部 幸恵 東京医科大学, 医学部, 教授 (20449218)
中澤 正孝 東京有明医療大学, 保健医療学部, 准教授 (40563474)
伊藤 正裕 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (00232471)
畑山 直之 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (80534792)
横田 紘季 名城大学, 理工学部, 助教 (50815876)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | コメディカル教育 / 人体解剖モデル / シミュレータ / 肩関節 / 診断 |
研究実績の概要 |
肩関節は最も脱臼しやすい関節である。10~20歳代の初回肩関節脱臼の50%以上が再脱臼を生じて,手術以外に治療法のない反復性脱臼に移行する。ま た,医療機関の誤診や接骨などでの治療の結果,陳旧性脱臼になる例も少なくない。肩関節脱臼を適切に診断し,治療するためには,発症時に適切な視 診・触診が行われることが重要である。本研究の目的は,再現性の高い,肩関節脱臼の視診・触診シミュレーションモデルを開発し,その評価を行うことである。 2017年度から2019年度にかけて,骨標本およびご遺体を用いて,肩甲骨,鎖骨,上腕骨などを含む,全身の骨の計測を行った。特に,肩関節を構成する骨の一つである鎖骨について,ご遺体の鎖骨をCTスキャンし,3D画像を構築することで,肩関節の形態的特徴とインピンジメント症候群の病態との関連を明らかにした。 2019年度までシミュレーションモデルの試作は,業者外注で行うことを計画していたが,2020年度からは,モデルを内製できる技術と施設を有する研究者を分担研究者に加え,実際の肩関節脱臼シミュレーションモデルの開発と試作を行った。 最終年度である2021年度には,試作した肩関節脱臼シミュレーションモデルの改良と材料開発を行った。骨性部分について,昨年度の試作では,骨性部は既存の骨模型を流用したが,今年度は新たにDICOMデータを編集し,3Dプリンタを用いて造形した。特に回旋筋腱板と関節包について,一般的な日本人の公開データを基に柔らかな素材(ゴムライクな熱可塑性エラストマーフィラメント)でモデルを作成し,同様に3Dプリンタで出力した。さらに,靭帯などの軟部構造を脱着可能なものに改良し,肩関節脱臼などの病態も再現可能にした。
|